カメラにおけるマウント選びの重要性【Canon・Nikon・SONY】
こんにちは。フルダイです。
皆さんはカメラのマウントという言葉を聞いたことがありますが、恐らくレンズを購入する際に〜マウント対応なんていうのが書いてあるのを目にしたことがあるかもしれません。
カメラを購入していくにあたって、このマウントっていうのがとても重要になります。なぜなら、一度マウントを決めてしまうとなかなか別のマウントには切り替えられないからです。
今日はこれからカメラを本格的に始めるに際してのマウント選びの重要性について話していきたいと思います。
マウントとは?
まず、そもそもマウントとはなにかについて簡単に説明します。
カメラにおけるマウントというのは「レンズを装着する部分の規格」のことを指します。一眼カメラはコンデジやスマホと違って、ボディーにレンズをくっつけることによってはじめて撮影が可能になりますが、その際に重要になってくるのがマウントです。
どんなボディであってもすべてのレンズが装着できるわけではなく、レンズによって決められたマウントのボディにしか装着することができません。例えばSONYの作っているレンズはそのままキヤノンのボディには装着することができませんし、その逆も然りです。
しかし、同じメーカーだからといってすべてのレンズが装着できるとも限りません。キヤノン製のレンズでもキヤノンのボディに装着できないこともあるのです。つまり、メーカーの中でも複数のマウントが存在しています。
そのため、ボディやレンズをこれから購入していくにあたって重要になるのが、マウントを統一することです。マウントを統一すれば、レンズやボディを複数所有することになったとしても、自分が持っているレンズとボディすべての組み合わせで使用することができるので非常に便利。
これがもしマウントがバラバラだと、レンズを複数持っててもそれをつけられるボディが限られてきてしまったりするので不便です。
とにかく、マウントを一つに決めることが重要だよ!!というお話でした。
各社の主要マウント
ということで、現在どんなマウント規格が存在しているのか、カメラメーカーごとに紹介していきます。今回紹介するのはCanon、Nikon、SONYの3社。他にも富士フィルムやオリンパス(OMデジタルソリューションズ)、Panasonicなどの企業がありますが、フルサイズセンサーのカメラを出していなかったり、シェアが小さかったりするため今回は除外させていただきました。
①Canon(EFマウント、RFマウント)
まずはCanon。CanonにはEFマウントとRFマウントと呼ばれる規格のものが販売されおり、その違いはミラーレスか一眼レフか、にあります。
今までCanonはEFマウントと言う規格で一眼レフを出してきました。ミラーレス化が進んでいる現在でも、Canonの一眼レフで仕事をしているカメラマンも多くいます。ちなみにEFレンズの出荷本数はなんと1億3000万本だそう(笑)
それほど歴史と実績のあるマウントです。
それに対し、最近になってCanonが出しているのがRFマウント。これはCanonが2018年にはじめてフルサイズのミラーレスカメラ「EOS R」を販売してからミラーレス用に開発されてきたマウントです。現在Canonはこのマウント規格を中心に製品を出しています。
②Nikon(Fマウント、Zマウント)
NikonもCanonと同様、2つのマウント規格を販売しています。そして、その違いもCanon同様「レフ機かミラーレスか」になります。すなわちFマウントが長年Nikonが一眼レフとして出してきた規格で、Zマウントが近年ミラーレスカメラを出していくにあたって開発された規格です。
現在でもFマウントのレンズやカメラは販売されていますが、やはりZマウントの方が広くプロモーションされており、出される新製品もZマウントのものになります。Zマウントはマウント径が大きいためレンズ設計の自由度が大きく、それとNikonの光学機器メーカーとしての技術力もあってZマウントのレンズは非常に質が高いことで有名です。
③SONY(Eマウント)
お次はSONY。SONYの一眼カメラは現在Eマウントという規格で統一されています。かつてはSONYも一眼レフを作っており、そこにはAマウントという規格が採用されていたのですが、SONYは早くからミラーレスの開発へとシフトしており、現在ではAマウントのレンズ、ボディは基本的に販売されておりません。
僕が愛用しているSONY αシリーズのカメラもEマウントです。
SONYのEマウントの特徴としては、フルサイズからaps-cまで広くカバーしていること、そしてRFマウントやZマウントと比べマウント径が小さいため、ボディの小型化が容易なことです。事実、SONYはCanon、Nikonに比べボディがコンパクトです。
しかし、マウント径が小さいとレンズの設計が難しくなるらしく、今後のレンズ設計においてはマウント径の大きいCanon、Nikonに遅れをとるのではないかとも言われています。これは開発者にしか分からないことですが、個人的にSONYのレンズは現時点では完成度も申し分なく機能しており、あまり限界を感じることはありません。小さいマウントのレンズを開発することが大変だとしても、事実SONYが出しているレンズは他社と比べても遜色ない完成度ですし、値段もSONYだけ高いということはありません。
またSONYは長年Eマウントでミラーレスを販売していることもあり、レンズのラインアップが豊富です。
こちらはカメラ雑誌「capa」が今年のはじめに出した各社のミラーレス用レンズのラインナップですが、SONYのレンズが圧倒的に多いことがわかります。また、SONYはマウント情報を開示しており、SigmaやTamronといったサードパーティ製のレンズも多く発売されているため、レンズの豊富さではEマウントに軍配が上がります
どのマウントを採用するか?
さて、これらのマウントの内、どれを採用するか。僕自身この問いに関してはすごく悩みました。なぜなら、先程も話したようにカメラのマウントは統一するに越したことはないからです。また一度レンズを抱えてしまったあとでは、マウントを変更するにはすべて売らなければならず、とても労力がかかるからです。
しかし、各社どのマウントにも良い点悪い点があるため、一概にこのマウントがいい!と言い切ることはできません。
しかし一つだけ言えることは、これからカメラを本格的にはじめたいと思っている方はミラーレス用のマウント(CanonRF、Nikon Z、SONY E)を買うべきだということです。なぜなら一眼レフはもう開発されず、ボディのサポートもいずれ終了してしまうからです。
それだったら将来性のあるミラーレスのマウントを採用する方が、長期的に見て得策だと思います。一眼レフの方が中古の値段は安いかもしれませんが、やはり新しいミラーレス一眼の方が製品としての質が高く、価値が下がりにくいためリセールバリューの高さも見込めます。
この上で、CanonのRF、NikonのZ、SONYのEマウントのどれにするか?について考えるのがおすすめです。各社いろんな特徴があるので、じっくり調べてみてください。
とにかく今日の記事で、マウント選びの大切さについて理解いただけたと思います。これから本格的にカメラを始める方は、ぜひよく考えてマウントを選んでほしいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?