見出し画像

メンバーシップコミュニティ「FA_RADIOの詰め所」を立ち上げます!

高橋クリスのFA_RADIO:工場自動化ポッドキャストの高橋です。
このたびメンバーシップコミュニティ「柱番号A7付近「高橋クリスのFA_RADIO」」を立ち上げました!

メンバーシップ特典

  • メンバーシップDiscodeコミュニティ「柱番号A7付近「高橋クリスのFA_RADIO」」へご招待します。
    →FAに関心の高いメンバーや私達と情報交換や交流が可能です

  • 私達2人の情報収集や裏の議論を公開
    →国内外の展示会の時の情報ややりとりを基本的にコミュニティ内で公開ます。

  • 大きなポッドキャスト回の先行公開
    →作りこんだ解説回などのポッドキャストや動画をコミュニティで先行公開します。(ご意見もほしいです)

なぜメンバーシップコミュニティを作るのか?

1.お金がない

FA設備技術勉強会やFA_RADIOの情報発信のために基本的に自費で海外渡航や国内移動、資料収集などを行っています。
1年あたり20万円ほどの費用が現時点でもかかっており、継続性に難しさがあるのと、アメリカやヨーロッパなどもファクトリーオートメーションを知るために重要な拠点へは渡航費高すぎるので行けていないという事情があります。
情報というものは、定期的・継続的にオープンな形で提供されることが日本のものづくりの発展に寄与するはずという考えが私達2人にはあります。
取材や発信の時間や労力は私たちが負担し、私たちの理念に少しでも共感いただける方に少しだけ資金提供していただければ、もう少し良い情報をみなさんいnお届けできるのではないかと考えています。

2.Twitterよりもう少しだけ距離の近いコミュニティが必要だと思った

私はFA設備技術勉強会という勉強会の運営を5年ほど行ってきました。
3か月に1度集まってFactory Automation関係の話をするという場所です。
Twitterハッシュタグなどを活用し、いろいろとコミュニケーションが徐々に広がってきましたが、TwitterというSNSの特性上、ディスカッションなどには向かず、散発的なコミュ二ケーションになりがちだと感じています。
なので、FAに関心を持つ人たちがもう少し集まりやすく、まとまりのよいコミュニティが必要なんじゃないかと思っています。
Discodeコミュニティが正解なのかはわかりませんが、やってみたいと私は思いました。

加入方法

Noteのメンバーシップ機能を活用しています。
下記からご参加お願いします。(会費は1000円/月に設定しています)
2025年1月は、初月無料に設定しています。(2日しかないので)
入っていただくとメンバーシップページにDiscodeの招待URLがありますので、そこからご参加ください

最後に

ここまで読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
これは私とクリスさんの2025年の大きな挑戦になります。
みなさんと一緒に製造業を盛り上げていけるように頑張っていきましょう

いいなと思ったら応援しよう!