![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161899061/rectangle_large_type_2_cfc3aee9beb4adc60a78efb313dc61c0.png?width=1200)
第4回『なにわの伝統野菜のお料理の会〈冬〉』のお知らせ
*1/28(火)追記
●満席になりましたので、お申し込みを終了いたします。有難うございます
田辺大根を中心とした糀料理
2025年2月9日(日) 開催
【1部/9時30分〜10時30分ごろ】
横門畑で冬野菜の収穫&なにわの伝統野菜について学ぶ
【2部/10時30分〜13時30分ごろ】
お料理の会&実食
*1部・2部のいずれかのみの参加も可能です。参加費は変わりません。
【開催場所】法樂寺 横門畑、くすのき文庫
〇受付場所・時間
【集合場所】法樂寺 (〒546-0035 大阪市東住吉区山坂1-18-30)
くすのき文庫(1部・2部ともにこちらへお越しください)
【受付開始時間】
・1部:9時〜 ・2部:10時15分〜
○雨天決行
前日2/8の18時の時点で大雨・暴風警報予報の場合は開催中止
〇持ち物・服装
・汚れてもよい服装・靴
・調理用エプロン・お手拭きタオル
・飲み物(お茶・お水など)
*手袋(収穫用・調理用)・手洗い石鹸・アルコール消毒などはご用意します。
【講師】 豊下友康
なにわの伝統野菜応援団、法楽寺横門畑責任者、豊食株式会社代表
摘み菜を伝える会Cooking instructor
特別参加が決定しました*
*摘み菜を伝える会
平谷けいこ 先生
*辻󠄀ウェルネスクッキング あべのハルカス校
校長:佐川 進 先生
お忙しい中、スケジュールを調整していただき
特別参加アドバイザーとして先生方をお招きします。
滅多にない機会ですので当日をお楽しみに*
〇なにわの伝統野菜を学ぶ
〇法楽寺横門畑で冬野菜の収穫
〇おいしい料理を工夫する
〇旬菜・旬食材のご馳走を「へっついさん(かまど)」薪焚きご飯で頂きます
【参加費】4,000円
小学生のお子様は保護者の方とご一緒にお申込みお願い致します。
*経費をひいた売上は畑の運営費用として活用させて頂きます。
●お申し込み先着順、定員になり次第受付終了(1/31までの受付)
1/17※追記
おかげさまでまもなく定員となります、お申込みありがとうございます!
お申込みは
メール又は下記の公式LINEから
公式LINEからのお申し込みの場合はチャットに
⚫︎「なにわの伝統野菜お料理会申し込み」
⚫︎お名前
⚫︎電話番号
をお送りください。
【運営】フラグリLAB / 法樂寺でなにわの伝統野菜をそだてる会
前回夏のお料理会の様子はインスタグラムでご紹介しています*
昭和初期まではおばんざいとして食べられていた『なにわの伝統野菜』を、 次の大阪の世代にも伝えていけるように実際に育てて食べる機会をもうけられたらということで、今回のイベントが行うことになりました。
田辺大根ゆかりの地である法樂寺の畑で『なにわの伝統野菜』を育てて収穫。採れたての夏野菜でお料理をつくります。法楽寺のへっついさん(かまど)薪をくべ、ご飯を炊いて、みんなで頂きます。
講師の豊下先生は加工食品会社を営んでおられ、食材のプロフェッショナル。『なにわの伝統野菜』の応援団として活動を続けられています。
【法楽寺で『なにわの伝統野菜』を一緒にそだてる会】
なにわの伝統野菜の栽培を法楽寺の畑で行っています。一緒になにわの伝統野菜を育ててみたい方は
豊下先生までメールでご連絡ください。1日からでも参加可能です。
LINEのOPENチャットにて日々の畑の作業や生育の様子をUPしています。
どなたでもご参加頂けます。
LINEのOPENチャットはこちらから