![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169749210/rectangle_large_type_2_eea4360236c55ea570f219b57df49f53.png?width=1200)
【マネジメント編】かねこ流仕事術
開いていただきありがとうございます。
Ful Forceのかねこです。
今日は前からご要望頂いていた
私の仕事術についてご紹介させていただきます。
少し長くなってしまうかもしれませんが、最後までお付き合いいただけると幸いです。
①気負いすぎない
マネジメントをする方が一番最初に陥るところだと思います。
プレイヤーをまとめる立場となり、どこか責任が増えたと思ってしまう、、
組織によっては「プレイングマネージャー」なんてこともあるのではないでしょうか。
こういう考えを持つかもしれません。
しかし、両立は基本的にできないと思ってください。
マネジメントする方が最初におすすめする仕事は、【セルフマネジメント】です!
周りの方と視座が変わり、仕事内容も一変し、孤立感を感じることもあるかと思います。(それは周りに同じ立場の人がいないだけです)
そんな心境で相手をマネジメントするのは効果的とは言えません。
不安を抱きながらマネジメントされても不安感が募るだけです。
まずは、セルフマネジメントに徹し自身のやるべきことを明確にした上で
チームのマネジメントに当たってみてください。
②相手に期待しすぎない
プレイヤーからマネージャーになると、抱える問題として
「自分の管理下にないが、達成しなければならない目標がある」
ことがあるかもしれません、、
プレイヤーのときは、「目標達成のために後2時間残業だ!」と自身でコントロールできます。
しかし、マネージャーの立場ではそれができません。
(できたとしても、根本の解決にはなりません)
だからといって、
・相手が立てた目標をそのまま鵜呑みにし、達成しないと叱りつける。
・真意を知らずに同意だけ得て、達成しないと責める。
これではマネジメントとは言えませんよね、、、
もちろん個々の出した目標について頭ごなしに否定するのは言語道断!
だけども、、、その目標が適切なのか?
達成できないときはどうするか?
までを考えて動くことがマネジメントです。
部下の行動に期待しすぎず、目標立て〜行動計画の立案と管理まで伴走しましょう!
③あらゆる考えを受け入れ、尊重する
これは、プレイヤー時代に優秀だった方ほど陥りやすいポイントです!
プレイヤー時代は、自分のやり方で突き進めば評価されてました。
しかし、マネージャーでは自分のやり方を相手に叩きつけるだけでは決してうまくは物事は運びません。
必ずしも良い野球選手が良い監督やコーチになるわけではないのはこれが原因とされますね。
例えば、MBTI診断でも16のタイプに別れます。
また、コミュニケーションタイプでも4種類に大別されます。
それくらい人は個々に全く違う思考をしていると思ったほうが良いです。
これを怠ると「話の分からない上司」が爆誕します💦
例えば、学校のテストと勉強において大切なことは以下のうちどれでしょうか?
カンニングをしてでも高い点数を取ること
テスト範囲の対策をして良い点数を取ること
卒業やその先を見据えて自己学習をすること
自分の好きな生き方を貫くこと(そもそもテストを受けないとか)
おそらく、これだ!と思う回答があるかもしれませんが10人やって同じ回答にはならないかと思います、、、
このセクションで伝えたいことは
誰しもが、自分にとって「大事にしていること」があります。
しかし、それを言語化できる人もいればそうでない人もいます。
マネージャーのあなたは、それを理解し
相手のタイプに合わせたコミュニケーションをとっていき
「話の分かる上司」になってください。
④どこが引っかかっているか紐解く
これまでのことを遵守しながらマネジメントをしていると、どこかで壁にぶち当たるでしょう。
それは相手が指示に従わない!という壁です!
上司なら誰しもが経験したことがあり、その度に怒鳴っている人も
少なくはないのでは?
しかし、どんなときもマネジメント側が思考を止めてはいけません!
相手が指示に従わない。ならそこにも相手の気持ちが隠されています。
行動理論からすると原因は以下の3つに大別されます。
やり方がわからない
やる目的がわからない
やる気が起きない
この認識を常に持ち、相手がどこで突っかかっているかを理解しましょう!
頭ごなしに怒鳴られると、一時的には従うかもしれませんが、根本的な解決にはなりえません。
いろんな方法を試してみて、相手の反応を探ってみてください!!
⑤互いに気持ちよく仕事をする
当たり前じゃね!?って思われると思いますが、、、
私が思うに世の中の会社の7割はこれができていないと思います。
原因はコミュニケーションの不足につきます。
例え話を挟みますが、
あなたは一緒に働いている方の趣味を知ってますか?
好きな食べ物は?
家族構成は?
将来やりたいことは?
どんなことが仕事のモチベーションに繋がっているか?
仕事仲間のことを、互いにどれだけ理解できていますか?
互いのことを理解して仕事をすると、これまで経験したことのないくらい
スムーズに仕事ができますよ。
また、人間関係は転職のきっかけの大きな要因にもなります。
マネジメントするようになってから人材が抜けていく、、、
こんな悩みがある方は今すぐこれらのことを実践してください。
最後に、、、
ここまでお付き合いいただきありがとうございます!
私が思うに、
マネジメントの本質はエンロールメント
エンロールメントとは営業、リーダーシップ論の中では
以下の意味でつかわれることが多いです。
・相手が自発的にやる気になるよう後押しすること。
・相手の決断を引き出すこと。
相手とのコミュニケーションを通して
自ら達成したい!!と思わせる環境を作れるかが腕の見せどころです!
マネジメントを通してえられる経験はとても意義のあることですので、毎日考えを巡らせて学びのある1日を作ってください。
本日は私の仕事術ついてお話しさせていただきました!
次回もお楽しみに。
Instgram
https://www.instagram.com/naoto.kaneko0917/