自己満足に学ぶ

最近、Xやら、Facebookやら。
他の方(特に地方自治体議員)の自己満足による投稿が気になるようになりました。

みなさん、良かれと思って自己発信をされていると思います。
ただ、おっしゃってることが「自分基準」なんですよね。

ご自身がおかれている境遇に政策がマッチしていないから、そのことを発信する。

例えば、ペットを飼われている方が、有事の際の避難について、ペット(いわゆる飼育動物)のことはどうするのか。
はたまた、水道関係の新事業、ごみ処理場の新設。
他には「スポーツ振興」の名のもとに掲げる横断幕の設置。

これは、私の見解なので、気分を害してほしくはないのですが。

本当の有事の時に、一番最優先されるのは、やはり人命だと思うんです。

確かに、動物を飼育される方にとっては「家族」ですから、気持ちはわかります。
ただ、飼育動物を避難させる体制をとるとして。
その体制って、今現在、われわれ人間の体制ですらまともに取れていないわけですよね。
現在の総理大臣、石破さんはとある講演でおっしゃってました。
隣国台湾では、有事の際、
・3時間でプライベートを確保できるテントが用意できる。
・3時間で温かい食べ物が提供できる。
他にも何かあったと思いますが、それができる体制を国策として準備できているんですよね。
そこまでできていれば、飼育動物に関しても予算を割いていいと思うんです。

でも、今の日本ってどうでしょう。
みんな体育館みたいなところに押し込められて、プライベートすら守れない状況になる。
食事も栄養の偏ったもので一時をしのぎ、有志の方の炊き出しを待つ。
それだって、危険区域への侵入を防ぐ意味で1週間近くかかってるわけですよね。

で、その避難民の中には、小さなお子様だって当然含まれています。
そこのケアですら、間に合っていません。

さてここで、私からの疑問です。
これら、今後の将来を担う子どもたちを十分にケアできる体制ができる前に、飼育動物のことを考える余裕はあるのでしょうか?

飼育動物を大切にされている方には大変申し訳ありませんし、命に優劣をつけるつもりはないのですが。
我々の将来を切り拓くのは、飼育動物ではなく、子どもたちです。
そこが完全にケアできていない状況下で、考えるべき内容でしょうか?

もちろん最低限、飼育動物のための避難施設は必要でしょう。
でも、優先順位は、大変申し訳ないけど、人間が健康に元の生活に戻れるようにするほうが先だし、予算もそこに重きを置かれてしかるべきだと思うんです。

それでも、飼育動物を大切にされている方にとっては理不尽に感じられるでしょうが。
でも、飼育動物を飼っていない私からしたら「その分のお金は子どもたちに回してほしい」ってどうしても思っちゃうんです。

本当に飼育動物がおられる方には申し訳ないですが。
飼育されることを選択されたのは、人間であるご自身なので。
そこは優先して守るべき人間(子どもたち、お年寄り)がいる以上、飼育動物に関してはご自身で考えていただきたい、というのが私の考えです。
それが動物の命を預かる責任だと思うんです。
それを行政に要求するのは、人間の安全が担保されてからではないかな?と思ってしまいます。

これがまず一つ目の考え方です。

二つ目、行政の施設建設について。
これって、賛否が分かれる内容ですよね。
地方自治体の職員も、時間を割いて説明をしてくれています。
…少々小難しいですけどね。
でも、話そうとしているし、何か所でも話をしています。

で、説明は市民にしますし、説明もその場で受けてくれます。
状況によっては意見はHPなどから後からでも聞ける体制はとっています。

で、問題になるのはその後の地方自治体議員の行動です。
私が思うには、こういった問題はおそらく市議会に諮られ、採択によって決まるものだと思っています。

そもそも、説明会に行かれる方は、そのことに関心を持って、ある程度の予備知識を持った方です。
仮にその説明が、少々わかりにくかったり、おかしな部分があったとしましょう。(大体あるんですけどね。)
最悪、何が疑問なのかすらわからない人もいらっしゃると思います。

それをもって「伝わってないな」とおっしゃる議員さんもいます。
それはごもっともだと思います。

でも、議員さんはその資料を基にご自身の判断を下すわけですよね。
なら当然、その内容については「わかるように」ご自身で調べる義務がある、と私は思っていて。
意味が分からなかった点について、わかりやすい言葉で説明する義務は「議員」にあると思っています。

国政の内容なんて、みんなそうじゃないですか。
各政党、その思惑の脚色はしますけど。でも、議員さんが内容をかみ砕いて説明しているのは事実です。

わが自治体には、何故かそれを行政の職員をわざわざ呼んで、説明させる議員がいます。
これってすなわち、ご自身が全く理解できてなくて、議会壇上で質問をぶつけられない、と言ってるのと同じですよね。
そういう市民の不満を拾うのに「行政の職員」はいらないですよね。
行政の職員を動かすのだって、お金がかかってるんですから。

どうしてご自身の言葉で、ご自身で意見を拾うことができないんでしょうか?
それがあなたのお給料なのでは?と思ってしまいます。
微々たるものかもしれないけど、無駄遣いですよね、って思います。


3つ目
スポーツ振興の名のもとに作られた横断幕

作っちゃいけないとまでは言わないでおきましょう。
でも、「好きな競技の時だけ」騒ぐのは違うと思うし、
「駅前」「役所」2か所でいいと思うんです。
やるならどんな競技でもすべてで騒いでほしいし、やるならさっさとやればいいと思います。

いずれにしても、1枚数万円かかるはずです。
その分のお金を本当のスポーツ振興、例えば市民貸し出し用のスポーツ用品に充てるとか。
健康促進イベントやります!とか。
そっちの費用の足しにしたほうが意味があると思うんです。

作った横断幕、その後どうなるんでしょう?
当該出場者にお渡しするんですか?
相手も困る気がするんですけど。

これは私のあくまで案ですが。
駅前、役所、その他掲示したい施設に「電光掲示板」(サイネージっていうの?)を作ればいいと思うんです。
一時、何百万とかかるでしょう。
でも、行政が広報したいこと(横断幕的なことも、市のイベント情報とかも)がすべてそこで表示できるし、費用もぐっと抑えられると思うし。
何より物的無駄が少ないですよね。それこそ昨今の環境問題に少なからず歯止めがかかると思うんです。
計算すれば費用対効果なんてすぐ出ると思います。
先を見据えた投資も考えず、やればいいってものではないと思います。


いろいろ長くなりましたが。
上記すべて「やりたい!」って人(議員さん?行政職員さん?)の自己満足にすぎない、と私は思ってて。
自己満足のために血税を使われるのはどうなの?と思う今日この頃です。
(ご自身のお給料から支払われているのなら、何ら問題ないですけどね。)

ま、何の力もない小市民の小言ですけどね(笑)

いいなと思ったら応援しよう!

Taka Una Fuku
もしよろしければ応援いただけると幸いです。 少しでも皆さんのお役に立ちたい。笑顔になってほしい。苦しみから解放されてほしい。そんなクリエイト活動に使わせていただきます。