![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268589/rectangle_large_type_2_02186b813661c7fa7d01dd898c047a2e.jpeg?width=1200)
自分らしさは試行錯誤から生まれる
こんにちは!道産子パーソナルカラーリストの福です。
このnoteでは、オシャレ初心者からカラーリストになった私が、勉強や試行錯誤の中で見つけた「(初心者目線の)オシャレに関する気づき」などもシェアしています(*^^*)
前回の記事は、「パーソナルカラー診断を受けたらオシャレになれる?」というテーマで書いてみました。
カラー診断は垢抜けへの近道ではあるけれど、ゴールではない。
自分らしく垢抜けたいなら、自分自身での試行錯誤も必要だったよ~
今回はそんなテーマで、私の体験談を書いてみようと思います。
【STEP①】まず似合う色を試してみる
もう何度もお話ししているので飽きていたらゴメンネ。
私は「外面に似合う色」と、「好きな色」が真逆だった人間です。
子どもの頃から黄色やオレンジ、黄緑など、温かみのあるイエベの色が好きでした。
でもパーソナルカラーはブルべ冬タイプ。黄色やオレンジが似合いにくいタイプだったのです…!
いや~~うん、最初はショックでしたね。
でも、そういえば。
私はポルノグラフィティが好きで、ライブの度に「今回は何色のライブTシャツを着ていこうかな~」と着比べるんですけど。
色んな色が増えるにつれ、「オレンジ好きだけど、他の色と比べてな~んか微妙かも…」と感じ始めたんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726299471-nmO4PLBJEoR0Y8hVdGbQHTkl.jpg?width=1200)
パーソナルカラーを知って、その理由が判明。
・オレンジはブルべ冬が苦手とする色(黄ぐすむ)
・しかも少々くすみ系のオレンジだった(ブルべ冬はくすみカラーが苦手)
※ついでに顔タイプエレガントは、子供っぽいTシャツが苦手
※首にかけているタオル(青)だけは得意カラー(でもコーデ全体がガチャガチャしてるね^^;)
は~~~納得。
私は「ブルべ冬」を受け入れたのでした。
最初こそショックだったけど、似合う色を着ると確かにワンランクUPするというか。やっぱり良く見えたほうが自信持てるし、嬉しいんですよ。
ワインレッドとか、ネイビーとか、ブルべ冬の中にも好きな色はたくさんありましたし!診断後はブルべ冬カラーを積極的に楽しんでいきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726298398-P2SQWHd6wlfbXi54McYaBFTn.jpg?width=1200)
タオルはさっきの写真と同じ。派手なのでTシャツはシンプル&得意な黒をチョイス。
【STEP②】色んな「似合う」を掛け合わせてみる
<私のスペック>
・ブルベ冬
・顔タイプ エレガント
・骨格ナチュラル
自分のスペックを知ってからは、
「だからこれは似合わないのか…!」etc自分で分析できるようになって、本当に選びやすくなりました。
難しかったのは、顔タイプと骨格の「似合う」が違った事。
骨格ナチュラルはカジュアルやゆるっとした服が得意だけど、
顔タイプエレガントは、カジュアルが大の苦手。大人っぽい服装が得意です。
ま、またしても真逆~~~!!!(@◇@;)
一体どっちを優先したらいいの!?と頭を抱えましたが、
・重心は骨格を重視(下重心)した方がバランスがいい
・顔周りは顔タイプ重視(大人っぽいアイテム)のほうがしっくりくる
など、試着したり失敗したりを繰り返して、自分の攻略本が出来ていきました。
「似合う」の要素はパーソナルカラーだけじゃない。
色んな要素を掛け合わせて、総合的に「似合うかどうか」が判断されるんですね。
私は3つの診断を受けたことで、大分近道できたんじゃないかな〜
…のはずなのに、またしても新たな壁にぶち当たってしまいます。
【STEP③】外見に似合うだけじゃダメみたい。
例えば。
ブルべ冬が得意な【黒】のロングコートを買ってみた!けど、いざ着てみるとなんだか重苦しくて気分が上がらない…とか。
そういえば、黄色はパーソナルカラー的には苦手な色のはずだけど、以前は「黄色、似合うね!」と褒められていたよね…?とか。
確かに、ブルべ冬カラーは肌をきれいに見せてくれる色かもしれない。
けれど、色の役割はそれだけじゃない。
「心が求める(好きな)色」
「内面(キャラクター)に合う色」
その観点も大事なんだな、と気づかされるのです。
私が好きな黄色には「子供っぽい」というイメージもあります。
私の顔タイプは大人顔(子供っぽさが苦手)なので、パーソナルカラーとダブルで「苦手ポイント」が加算されてしまいます^^;
なので、診断を受けてから一旦黄色から離れていました。
でも、たまに身に着けるとね…実家に帰ってきた感覚というか、「あ、私だ~!」って思えたんです(実家から出たことないけどね)
お友達が「黄色が似合う!」と言ってくれたのも、私の内面に黄色のイメージを感じたからだと思うのです。
だから今は、「いかに自分の好きなものを、良い感じに取り入れるか」を考えています。
私は欲張り野郎なので。
「好き」も「似合う」も「快適」も、全部大事にしたい!!!
【結論】私はこのスタイルがイイ!
![](https://assets.st-note.com/img/1726294823-M3dZ1O5J2iyaLCUprqYsAhx4.jpg?width=1200)
様々な診断を受けて、始めは「似合う」とされる色やアイテムを試しました。(STEP①~②)
私的にはこの試行錯誤の時間がすごく大事だったな~と思って。
まず、「今まで選ばなかったけど、意外と好きかも?」という新たな出会いがありました。
例えば私は30年間、タンスにスカートがない野郎だったのですが。
今や「夏のロングスカート快適すぎる~~~」です。
青みの緑も好きになったし、汚れるからと避けがちだった白も今や大活躍です!
でも、「似合うかもしれないけど、苦手だな」というものもありました。
例えば、お上品な靴。
ヒールのあるものとか、先が尖ったものとか。
疲れそう…(←偏平足&幅広野郎・福)
私はTPO的に問題ない限りは、スニーカーです。
お上品な靴をチョイスした方が洗練されるのかもしれないけど、
お出かけの時にストレスなくいっぱい歩ける方がいいんじゃい!何かあった時全速力で走れるほうがいいんじゃい!…という好み。
それに、スニーカーでもお上品なデザインのものはありますよね!そういうのを上手く選べばこのハードルもクリアできそう(捜索中です)
そんな感じで、「似合う」アイテムを「好き」か「苦手」かに分け。
「好き」なアイテムを似合わせる工夫を考え。
譲れないものは譲らず(笑)
現在は上の図のようなスタイルが、私の「似合う」と「好き」のいい塩梅だな~と感じています。着ていて落ち着くし、テンション上がるし、褒めてもらえることも増えました!
* * *
私はこれがいい!と思うけれど。
見る人によっては「そうかしら…?」と思うかもしれませんね。
でも、オシャレって、人の数だけ正解があると思うんです。
あっていいと思うんです。
診断を受けて道を絞ることは良いことだけど、
それはあくまで道選びのヒントでしかない。
自分が納得する道は、自分の力で見つけていくものだと思っています。
これが、オシャレ初心者から始めた私の気づきです。
これからもそんな試行錯誤を楽しもうと思います(*^^*)♪
そして、
パーソナルカラー診断で皆様の「自分らしいオシャレ」をサポートできたら嬉しいです!
でゃ!
☆お問い合わせ、メッセージはこちら☆
記事の感想やシェア、とっても嬉しいです!
※note会員の方はコメント欄からお送りいただいてもかまいません^^