![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156096665/rectangle_large_type_2_d2c35d13dcd4b05bd1f3b642f42bdeab.jpeg?width=1200)
【タイプ分けしない!?】私のパーソナルカラー診断をご紹介します。
こんにちは!道産子パーソナルカラーリストの福です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708952232989-VOI835eT6d.jpg)
先月、初めてイベントに出店しました!
「タイプ分けしないオーダーメイドのパーソナルカラー診断」
興味を持って来てくださった皆様、ありがとうございました。
こちらの記事では、これからお越しいただく方のために
・パーソナルカラー診断とは?
・私の診断方法や、診断の流れについて
をご紹介していきます。
ちょっぴり長いので、目次からお好きなところに飛んでいただいてもOKですよ!
●パーソナルカラー診断とは
パーソナルカラーとは、「似合う色」のこと。
肌や髪、瞳の色など…その人が生まれ持った色素に調和し、美しく見せてくれる…いわば、外面をサポートしてくれる色の事です。
似合う服の色、髪の色、メイクの色etc…
パーソナルカラーを生かすことで、以下のようなメリットがありますよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1708868292779-yChERugNO3.jpg?width=1200)
「似合う色を知って、時間やお金を節約したい!」
「オシャレ初心者だけど、一歩踏み出してみたい!」
「自分の魅力をもっと引き出したい!」
という方にオススメです^^
そんなパーソナルカラー。
一般的には、こちらの4グループ(春/夏/秋/冬)に分けられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722599315614-aGmLoMu2IT.jpg?width=1200)
<4タイプ・似合う色の特徴>
①イエベ春:黄みを感じる・明るい・鮮やかな・澄んだ色
②イエベ秋:黄みを感じる・暗い・落ち着いた・スモーキーな色
③ブルべ夏:青みを感じる・明るい・落ち着いた・スモーキーな色
④ブルべ冬:青みを感じる・暗い(コントラスト)・鮮やかな・澄んだ色
こういったタイプ分けはイメージしやすいメリットがありますよね。
でも、人をたったの4タイプに分けるのは無理があります。
そこで8タイプ診断や16タイプ診断など、さらに細分化されたタイプ診断も生まれています。
私が取り入れる診断方法は、さらにその先。
タイプ分けをしない「オーダーメイドのカラー診断」。
服でいうと、S、M、L…といった大まかなサイズ分けではなく、体の寸法を測って専用の服を作っていくイメージです。
あなたに似合う色をピンポイントでお伝えしていきますよ!(後ほど詳しくご紹介します)
私が行うメニューは、2種類。
●クイック診断(4軸診断):4つの色のものさしを使い、似合う色の傾向をざっくり調べる。イベントで行うのはこちら。
●じっくり診断:クイック診断+さらにたくさんの色ドレープをお当てして「特に似合う色」まで詳しく診断。
今回は「じっくり診断」の流れをご紹介します。
※どちらもメイクのアドバイスはありません。似合うお色の診断になります。
①診断の前に
お申し込み後はWEBにて「事前アンケート」へのご協力をお願いしています。そして当日、
・事前アンケートを元にヒアリング
・診断の説明と色素チェック
・ビフォー用写真の撮影
を行います。
パーソナルカラーを知ると「好きな色」の効果的な取り入れ方もわかるようになります。そういったところを診断でお伝えするために、ヒアリングでは「好きな色」や「普段着る色」についてもお聞かせいただいています。
また、「色素チェック」でご自身がどのような色素をお持ちなのかを実感していただきます。自己診断での色素チェックは思い込みが邪魔をすることが多々あります。客観的に見ることが正しい判断には欠かせません!
「ビフォー用写真の撮影」は、診断後、お得意カラーを取り入れた「アフター写真」を撮り、違いをご実感いただくためです。普段のメイクでお越しいただくとよりわかりやすいです!
②いよいよ診断!
メイクを落としていただいたら、いよいよ診断に入ります!
タイプ分けをしない「オーダーメイドのカラー診断」では…
特許取得の長~い「グラデーションカラースケールⓇ」を使って診断していきますよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1708866776241-iNMMJvC6s6.jpg?width=1200)
「グラデーションカラースケールⓇ」は、従来のカラー診断の疑問点を解決するために色彩理論に基づいて開発されたツール。
本来、色に境目はなく、全てグラデーション上に繋がっていますが…
一般的なカラー診断は、そこに無理やり境目を作り「こっちからイエベ、こっちからブルべ」とアバウトに分けてしまう方法。
わかりやすいけど、自分のタイプが得意とする色の中にも、似合わない色が紛れてしまいがちだったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722603953558-PUvhjNd0xi.png?width=1200)
「グラデーションカラースケールⓇ」を使った診断は、そういった境目を作らず、似合う範囲をピンポイントで図れるオーダーメイドのカラー診断!
一般的なカラー診断で迷子になった方にも、ご納得いただいています。
見ていくのは色を構成する4つの属性(ものさし)。
![](https://assets.st-note.com/img/1708947491361-okd9CWURDc.jpg?width=1200)
例えばベースカラー(色み)の中でも、
黄みを帯びた色(イエベカラー)は血色を足す(ハリツヤ+)効果が、
青みを帯びた色(ブルべカラー)は血色を引く(透明感+)効果があります。
色にはそれぞれの効果があるので、あなたの魅力を引き出してくれる色の傾向を診断の中で見つけていきますよ!
先ほどのお客様の場合は、
・ベースカラーはニュートラル
・明るい色が得意
・やや鮮やかな色が得意
・クリアな色が得意
という診断結果に。
ニュートラルは、イエベとブルべの中間。一般的なパーソナルカラーではイエベに分類されたり、ブルべに診断されたり…と、迷子になりがちなタイプです。
そんなニュートラルまで測れる・似合う色を分解して理解できる…それが、この診断方法の強みです!
「クイック診断」で見るのはここまでですが、
「じっくり診断」では、さらにたくさんのドレープをお当てして特に似合う色を探していきますよ~!
![](https://assets.st-note.com/img/1708866791873-ik7zGY1fFK.jpg?width=1200)
先ほどのお客様は、ご覧のようなパステルカラーがとてもお似合いでした!
好きな色ともマッチしていたそう!これからは自信を持って楽しめますね♪
「だからこの色はしっくりこなかったんだ!」
「色一つでこんなに変わるんだ!」
「似合う」「似合わない」を知る上で大切なのは「比べること」
色を当て比べる機会は中々ないと思うので、是非体験してみてほしいです!
色の面白さ、ご自身の魅力に気づいていただけるはずです^^*
④診断結果を元にアドバイス
診断後は時間が許す限り、
・診断結果のまとめ
・お手持ちコスメの色チェック&似合う色のご提案
・アフター写真の撮影
・お悩みや髪色、アクセサリーの色などのご提案etc
を行っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708866891942-s41WsHfYxF.jpg?width=1200)
先ほどのお客様は先輩方のサロンで診断させていただいたので、サロンのコスメを使って似合う色メイクもお楽しみいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708866878044-RZLNOgSsGx.jpg?width=1200)
元々美肌なお方ですが、似合う色を取り入れることで更に透明感がUP!
パーソナルカラーを一番重視すべきなのは、実はメイク。
顔に直接乗せるものなので、一番影響を受けやすいんです。
その他、時間内でしたらご質問にもお答えしますので、気になることがあったら遠慮なく聞いてくださいね!
★お客様の感想★
リラックスしながら自分の適色が知れて嬉しかったです!
2時間あっという間過ぎました!
●今後の診断募集について
いかがだったでしょうか?
診断募集は各種SNS・noteに掲載していきます。受けてみたいよ~という方は是非フォロー&チェックしてくださいね。
【Instagram】@fuku86u_color
【twitter(X)】@fuku86u_color
皆様にお会いできる日を、楽しみにしています!
一緒に色のパワーを楽しみましょう♪
Rina様
撮影へのご協力ありがとうございました!