10/6 ツールド房総
CTL82.1/TSB-5.0
体重63.3kg
おきなわ中止に伴いあまってしまった休暇を消化するためにスポットで有給休暇。
せっかくSL7PRO君が来たので、仲良くなりに行きましょう。
ということで房総までワープ。
補給
フラスク
パラ60+フルク30+プレワーク+電解質
ボトル
水のみ
房総で山岳ライドするのは8月にチームで行って以来。
今週は一応レスト週ということになっているので、あまりTSSを上げすぎずに程よく100km前後乗れればいいかなと思いスタート
ツールド房総
4h5min/101km/263TSS
普段とは違い、道の駅うまくた発着。
ここからだと斉藤坂へとすぐアクセスできるので、おきなわ100想定でいくならここがベストな気がする。
本格的なクライムは初なので、フロントシングルがどんな感じなのかの確認も含めつつ上る。
斉藤坂
11:05
おおむね問題なく登れていく。シフトを細かくしたい要望にも応えてくれるし、
比較的最初のほうに出てくる斜度が10%近くなる区間では48*36のローギアに突入。以前は50/34のコンパクトに11-30の乙女全開なギアだったため、ギア比的には結構キツい。ロー側二枚が使えないような状態なので同じように登ろうとすると苦しい…と思うが、斜度が緩む瞬間を上手く使って回転数を上げてスピードを乗せていくと案外クリアできてしまう。スピードが出ている...ということなので走っている時は全然気づかななかったけれども、ベストを1分33秒更新してた。3.5kmの上りで1分半は中々エグいな。
鹿野山佐貫
18:41
今日唯一がんばろうと思っていた鹿野山佐貫へ。
ここまではそんなに辛くなく移動できているのので、ボチボチのペースで行って余裕があったら上げてみよう、と思いつつスタート。
まあまあ快調に登れているとは思う物の、ギア比を探りながらな感じ。速度が落ち切ってしまうと苦しいのと、ダンシングでグイグイ踏むよりかは早めにシフトしてシッティングでくるくるする方が良さそう。日光で鍛えてもらったペーシングを意識して、L5より上には飛び出さないように気を使いながら登っていく。
T字左折後の激坂はちょっとタレた感触があったがそれでも結構いいタイム出たかな〜Stravaが楽しみだなーと呑気なかんじ。
こちらも結果は2分7秒間縮めていた。
今日は秋元には下らず湊側に降って、もみじへと向かう。
途中客先からの電話に対応したりしながらだったので全編ズバーっと行けたわけではないものの下りでも2分以上はやく下っていた模様。エアロすごい。
もみじへ向かう前にコンビニで休憩。普段ならノンストップライドにするところだけど、客先やら業者やらとのやりとりしながらで止まりながらだったので今日はもういいかなーと。
もみじ
23:32
10km近く細かいアップダウンが続くコースを南進。ここは強烈で3分52秒更新。
一旦横根峠を越えて金束で曲がって戸面原ダムへ。
戸面原ダム
7:32
5分25秒更新...すごいと思うがもみじやダムは一年ぶりだから自転車より人間の影響が大きいかな。
この辺りで力がなくなってきたので写真撮りつつサイクリングモードへ。
しかし人がいない。貸し切りといえば聞こえはいいがかなり寂しい。(あと電話は鳴り続ける。なんで休みの日に限ってめっちゃ電話鳴るんだ。)
そこからは鹿野山麓までR465で戻り、二度目の休憩。
アカデミアを越えるのには長石坂をチョイス。
長石
7:09
仮想羽地ダムなので、TSS200を超えて突入しても前より速く登れれば確実に足が残ってるでしょ!と思い登る。
結果はPBを2分41更新。よくよく見るとセグメントの終わり間違えていて最後まで踏めていないことも判明。
これはまだまだ伸ばせそう。
と、あちこち駆け回って軒並みベストを更新しながら帰路へ。カメリアの坂がキツいなーと地図を見ていたらGoogleマップの自転車ルートで回避できそうなコースを発見。
行ってみたところ...無人で落ち葉と苔だらけの凶悪な九十九折だった...まー車じゃ絶対通れないわ。一番ひどいところカペルミュールかと思った。
100km走り切り無事に完走。
房総ライドで最も脚残ったしタイムも更新してるし実に良いライドであった。
途中昼寝しつつヨタヨタと帰宅。
タンパク質モリモリご飯食べて就寝。
トレーニング1924kj
カロリー収支-437kcal