![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53528381/rectangle_large_type_2_b1c1bb2e069476a854880258d0b50c8b.jpg?width=1200)
5/29(土)-実現化期-下総ED90
5/29(土)
63.1kg
コンディションの数値的にも非常にいい感じで迎えたレース。
ひたちなかで動けた好感触もあるのでドライのレースでもいい走りをしようと胸に現地へ。
湿度が高めでなんとなく呼吸がしづらい感じだが、あまり気にせず試走に行ってから考えようと。
試走
13min/6.4km/20TSS/133kj
高岡選手が最近ローラーでウォーミングアップをしている話を見かけた。
すぐに真似るぼくは今回もしっかり試走で上げる。
ゆっくり→FTPペース→15秒ダッシュを数本〜1分半ほどレースペース。
Max169bpm
まで上げておく。
呼吸は苦しいがパワーは出てそうなのであまり心配せず。
レース
1h30min/56.6km/134TSS/1,085kj
レポート
レポートに書いた通り、作戦は遂行できずガチャガチャと打って、追って、攣って埋もれるという感じ。
ポジティブな要素では2レース続けて、かつドライのレースでも動けたのは収穫。
脚を使ってでも前に行くべきポイントではそれなりに上がれて致命傷は負わなかったと思う。
事前に風向きを見て作戦を考えたのは実ははじめてだったけど、こういうのは毎回やるのが大事だ。(今更)
序盤の逃げ形成のビッグチャンスはもったいなかった。キッカケの一つにはなれたと思うが、決め切るためには何がいるのかよく考えないといかんな。
課題...というか学びだったのは、向かい風が強いときは縦の伸び縮みが少なくなりがち。
先頭はペースが殺され後ろは前が近い分ドラフティングが効き続ける。この展開で抜け出すのが難しいのはもちろん、最後尾のインターバルが楽で枚数が減らなかった。
インターバル嫌って前に前に居続けたけどこの展開なら後ろで貯める時はもっと思い切って貯めてもよかったかも。
それと最終盤の飛び出しをお見合いしちゃったこと。前に前にの精神でレースしてるのに最重要ポイントで動けなかったのはよくなかった。
あれメンツが良ければ決まる動きだったし、残機が減ってきた時はクオリティを高めなければ。
順位的には定位置(15位前後)なのでもう一声欲しいところだけど60〜90分のレースなら前でバシバシ展開できるのがわかってきたのはとても楽しい。
コンディションはピークに来てると思うし後一週間頑張ろう。