
米ぬかで善玉菌を増やすぞ!過酷な仕入れ編
米ぬかを畑にまいて、有機栽培に挑戦するぞ!
突然ですが、「肥料」と「堆肥」の違いはごぞんじでしょうか???
なんのこっちゃ!?
同じじゃないの!?
そう!
違うんです!
肥料は、植物の成長を促す役割
堆肥は、有用微生物の成長を促す役割
腸内細菌といえばピンとくるかもしれません。
畑にも善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌がいます。
腸内フローラですよ、皆さん!
このバランスを整えるのが「堆肥」だったんですねぇ( ̄▽ ̄)
そしてサプリメントが「肥料」だったんですねぇ(*´▽`*)
美味しい野菜(健康な身体)を育てるためには、有用菌を増やして、良い栄養分を吸収させやすくすればいいわけです。
この両方の役割に好都合なのが「米ぬか」で「ぼかし肥料」なる使い方を試してみようと考えました。
ぼかし肥料は、化学肥料のように即効性は期待できません。
だって、原料は米ぬか:油かす:カキ殻石灰=3:1:1だけですもん( ゚Д゚)
善玉菌を増やしたいので、化学肥料と農薬は使わないつもりです。
(人の身体でいったら、サプリと抗生物質!?)
落ち葉や枯れ草が原料の腐葉土を肥料にする時に悩むんですよねぇ…
ということで、腐葉土をたくさん投入すると畑が消化不良ぎみになるので、米ぬかのぼかし肥料で馴染ませたいのが狙いです。
整腸剤の百草丸(長野製薬)みたい(笑)
これを知ってる人は上級者かも(*´▽`*)???
さて、けっこう脱線してしまったので本題に戻ります。
地元農家の師匠の紹介で、後藤米穀店(山梨県忍野村)を紹介して頂きました。

さっそく電話で問い合わせると、意外な展開に…
(私)もしもし、米ぬか5体ください。
(お店)…ガガガガッ
(私)もしもし!?
(お店)……バリバリバリッガサガサガサッ
(私)もしも~~~~し!?
(お店)なんだい!?
(私)米ぬか5体ください。
(お店)予約いっぱいで在庫ないよ。2体なら分けてあげられるけど?
(私)明後日うかがってもいいですか?
(お店)今すぐならあるけど、なくなっちゃうかもよ?
(私)今すぐ行きます!!!
作業中に電話をしてしまったようで、機械の音がなかなかでした。
ざっくりとですが、電話のやりとりはこんな感じです。
とても感じの良い店員(社長?)さんで、立ち話でいろいろ教えてくれました。
さすがプロですね!
仕事がはやい!!!

畑の準備をするこの時期(3から4月頃)は在庫が少ないようです。
夏や冬は在庫はそれなりにあるようです。
今回は取り急ぎすぐに欲しかったので、2体頂けて本当によかったです。
ちなみに、米ぬかは1袋を1体(たい)といいます。
そしてなんと、1体100円でした!
次回は「ぼかし肥料」を畑にまくところまで進めたいなと思いつつ、早朝5時起きでこの記事を書いてます。
農家の朝は、早いぞ(笑)
