【progate】プログラミングやコーディング初心者におすすめ!その理由と注意点
「自分でコーディングできるようになってホームページを作ってみたい」
「流行りのプログラミング気になるから一度やってみたい」
「エンジニアやコーダーに興味があるけど、何から始めたらいいか分からない」
この記事では、上記のような方にはまずprogateがおすすめということと、その理由についてお話していきます。
progateとは
progate(プロゲート)とは無料のオンラインプログラミング学習サービスです。
2014年にサービスが開始しており、2019年には登録ユーザー数100万人を突破しています。
現在でもその人気は止まることなく、更にサービスも日々進化していて様々な言語を学ぶことが出来ます。
コースは学習コースと道場コースがあり、学習コースで基礎を学んで道場コースで実践するという感じです。
無料版と有料版があります。有料版は月額980円(税別)です。
progateを選ぶ4つの理由
①無料でコーディングやプログラミングがどんなものか分かる
無料で実際に基礎の基礎を体験することができるのはありがたいですよね。
無料版ではほとんどの人はわりとサクサクすすむと思います。
レッスンをクリアするとレベルアップしたり、いい意味でゲーム感覚で楽しめます。
②手を動かす作業に集中できる
プログラミングをやろうとすると、環境構築からはじめて難しすぎて辞めちゃう人もいます。
しかし、progateは環境構築がいらずブラウザ上ですぐにコードを打つ作業に専念出来ます。
③初心者への優しさにあふれてる
スライドがとにかく見やすい。
そして忍者の犬?などのイラストが可愛いし色づかいもキレイです。
ヒントや答えも見れるので、進まなくなるということが基本ありません。※道場編は別
プログラミングをみんなに学んで欲しいという作成者の方の愛が感じられるなぁと思いました。
④さまざまな言語が学べる
Webサイトの見た目を作る言語→→→HTML・CSS・JavaScript
サーバー側で動くシステムを使う言語→→→Java・Ruby・Python・PHP
その他最近人気のフレームワークやデータベースで扱う言語も学ぶことができる。
控えめにいって、かなり多くの言語が学べます。
progateは有料版がおすすめ
Progate無料版はさわりの部分は出来ますが、それより先をやりたい場合は有料版になります。
月額980(税別)ですが、これがめちゃくちゃコスパが良いです。
無料版を試してみて、いいなと思ったら正直もうやらない理由がないですね。
有料版だと基礎を学ぶ学習コースも増えて、道場コースにチャレンジすることが出来ます。
道場コースはぶっちゃけ難しいです。私はHTML・CSSの道場コース初級編でつまづきました。
そんな時は学習コースを復習するかググりましょう。
私の場合はそれでも分からなかったので本を書いました。
progateとセットで読みむと理解が早まると思います。
初心者に気をつけてほしい3つの注意点
①必要な言語だけを集中してやる
様々な言語が学べるのがメリットなprogateですが、全部やる必要はありません。
むしろやりたいことが決まっている人はそのやりたいことに必要な言語をググって、その言語だけprogateでやりましょう!
例えばホームページが作りたい人は、HTML・CSS→2・3周 JavaScript2周 JQueryを1周してみてください。
その後VSCodeなどのエディターを使い学んだことをアウトプットして、分からいことがあったらまた基礎に戻るというのがおすすめです。
②4周以上やらない
他のサイトなどで、「progateは1周でOK」みたいに言ってる人もいますが、正直2、3回まではいいのかなと思います。
1周目で完全に理解しようとせず、6割くらいの理解でもどんどん次に進んで手を動かして、進まなくなったら「ヒントを見る→スライドを見直す→ググる→それでも分からなかったら答えを見る」という風にしてやっていくと、2、3周目には理解できるようになると思います。
ただ、4周以上は、もう完璧を目指しすぎかレベルUP目的だけの域です。
次のステップに進みましょう。
③全てこなせても実務レベルで通用するわけじゃない
progateだけを100%理解出来たとしても、実務では通用しません。
なぜかというと、実務では環境構築などコードを書く以外にやらなければいけないことがたくさんあるからです。
むしろそっちの方が大変だったりもします。
progateの次はUdemyやドットインストールなどの動画教材にすすむのがいいですね。
人に直で教えてもらいたいっていう人はプログラミングスクールに通うのもありです。
無料でカウンセリングが受けられるスクールもあるので興味がある方はこちらの記事へどうぞ。
まとめ
この記事では、プログラミング・コーディング初心者におすすめのアプリ、Progateについて解説しました。
ここまで読んだら、後はprogateの無料版をさっそく試してみたくなったんじゃないでしょうか?
ちなみに私は自分にとってはやらなくていい言語にまで手を出してしまい、思考の整理がしにくく理解が遅れてしまったという過去があります。
自分がしたいことをある程度明確にしてから、それに必要な言語だけまずはやってくださいね。
半年ダラダラやるよりは1〜3ヶ月で短期集中でやれるといいと思います。
何からはじめたらいいか分からない人は、まずはHTML・CSSからトライしてみましょう!
プログラミング初心者におすすめのUdemyの講座を解説している記事はこちら
リモートワーカーにおすすめ買ってよかったもの15選の記事はこちら