見出し画像

【鼎談後編】コロナで子どもの生きづらさ・教育格差が加速する。政治にできることとは? 福山哲郎×寺脇研×前川喜平 5月2日

5月2日は、9月入学やオンライン学習など、新型コロナウイルスの影響で休校中の子どもたちについて、京都造形芸術大学教授の寺脇研さんと、元文科省事務次官の前川喜平さんにお話とご意見を伺いました。今回は、後編をお届けします。(前編はこちら

※実際の鼎談の様子はこちらからご覧いただけます。

画像1

9月入学の議論よりも、早期の学校再開を

前川:まず、ふってわいたように出てきた9月入学論というのは極めて無責任なので、そのような無責任な議論で大事な時間を無駄にしないでほしいと思います。もっと優先順位の高い問題はたくさんありますその最たるものは、学校再開の問題です。新型コロナウイルスとは、やっぱりもう粘り強く付き合っていくしかないのだろうと思います。それなら、休校や再開のあり方をもっと真剣に考えなくてはならないのですが、今まで傾向として休校が安易に行われてきてしまっています。学校の休校は他のさまざまな施設やお店を閉鎖した後の話であって、居酒屋やパチンコ店が開いているのに学校が閉まっているというのは本末転倒なんですよ。もっと先に閉める場所があるはずで、先にそちらを閉めて、最後に学校を閉めなければいけない。なぜ休校が安易に行われてきたかといったら、事業者から補償を寄越せという声が聞こえてこないからです。子どもたちは大きな損失を強いられているのだけれども、それはお金に換算したらものすごい損失ですが、子どもたちは、だから金を寄越せとは言いません政治・政策決定者の中に非常な安易さがあり、安易に休校が行われているように感じます。9月入学もものすごく安易に出てきた議論で、無責任に議論する政治家に問題があると思います。とにかく、再開できる学校は厳密に考えて再開するべきです。一校一校検討すべきです。高校、幼稚園、小学校、それぞれ違います。電車通学をするかもしれない高校生は、感染リスクも高くなる。でも、幼稚園児や小学生の感染リスクはそんなに高いのでしょうか?高校生と比べると、生活圏が狭いのでリスクは高くはありません。できる限りの手立てを取って、再開できるところは再開していく。同じ地域でも高校と小学校では違いますから、高校は休校したままでも小学校は再開できるかもしれません。そのように厳密に考えてできる限り子どもたちの学習権、育つ権利を保証しなくてはなりません。これ以上の空白をつくってはいけません。

福山:休校が先行したのは順番が逆だというお話はその通りで、学校が一番安全な場所だという状況を地域で作ることが大事ですよね。

前川:そうですね。もともと学校は安全なんですよ。

コロナ禍で生じつつある新たな教育格差

福山:今感染が広がっている、例えば東京などの大都市圏では、当分学校が再開されないだろうと思っている子どもたちは、学習や教育の公平性や自分たちの学ぶ権利についてどうしてくれるんだと思ったり、親は、あそこの都道府県は学校再開しているじゃないかと、受験勉強だってできているじゃないかと、なのにうちではそれができていないと、感染が広がっている地域ではこのような議論がすごくあると思うんですよ。その不安にはどうお答えになられますか?

前川:確かに地域差はありますよね。今だって日本中で開いている学校は何%かありますからね。

福山:10%弱ありますね。

前川:つつがなく授業をやっているところもありますよね。感染者がまだ確認されていない岩手県のようなところもあるわけだし。それを考えても、一斉に9月入学なんていうのはナンセンスなわけです。いろいろと困難に遭っている地域の子どもたちのためには、代替措置は何があるのかということも真剣に考えるべきです。テレビ会議システムを使った双方向オンライン授業というのは、ものすごく有力な代替措置になります。これは、ぜひ早く環境を整えることが必要ですよね。困難な地域を優先的にやっていくこと、これはそれぞれの自治体のやる気にかかっているけれども、教育委員会からその声を発信していくことが重要だと思います。今年度の補正予算で文科省は補助金の予算があります。モバイルルーターの貸し出しとか、環境整備のために専門家を学校に派遣するためのお金とかを用意してますからね。それをそれぞれの自治体が使ってすぐにでもやるべきです。

寺脇:一刻も早くオンライン授業を全員が受けられるようにすることも、非常に大事なことですが、それはすぐにできることではないですよね。なので、例えばNHKのどこかのチャンネルを使ってNHKが持っている学習用の番組をどんどん放送して、テレビだったらパソコンよりも普及率が高いはずなので、テレビでそういうのが観られます、あるいは、科学番組とか歴史番組みたいなものを、このチャンネルをつければ必ずそれが観られるよ、というようなことを周知するなどして対応してもいいと思います。オンライン授業で普通の授業に近いものができれば一番だけれども、それができないのだとするならば、本も、電子図書を見られるようにするとか。必ずしも教科書に沿った学びでなくたって、いろいろなかたちでその期間に何かを学ぶことはできるわけですから。つまり、もっとフレキシブルに子どもの学びというものを多様に考えていけば、学校が長期間動かない状態になっても何かを学ぶことができる、それを周りの大人が皆で考えていくということが大事なのではないかと思います。

福山:今までのいろいろな講座のアーカイブはあるはずですから、それを例えば無料でスマホで公開していただけたら、多くの高校生や中学生が見られます。そういったことを工夫して少しでも学びの手助けや補完をするような仕組みを地域や社会全体で考えていかなくてはならないと思います。

子どもたちの生きづらさに追い打ちをかけるのがコロナ

福山:もう一つだけ心配していることがあります。仕事がなくなったり休業になったり、親御さんの精神状況も結構きついと思います。虐待がある家庭や子どもが家に居づらい家庭、収入が途絶えてなかなか子どもに栄養が行き届かない家庭など、いままでだったら子ども食堂などもあったがそういった活動も現在止まってしまっています。それによって子どもたちがさらに厳しい状況に陥っているのではないかと心配しています。寺脇さんと前川さんは、この春に『子どもたちをよろしく』という映画を作られました。この映画は、まさに今の子どもたちの現実にすごく厳しく向き合っています。私もこの映画を拝見しましたが、あの子どもたちの状況にさらにコロナが加わっているわけですから、そのことについて、映画のご紹介も含めて一言ずついただければと思います。

前川:例えば、現在インバウンドの観光客はまったく来なくなっていて、バスの運転手さんが失業するという事態が起きています。映画の中にも、もともとはまともな運送会社で働いていたんだけれどもクビになって風俗で働くしかなくなった父子家庭の父親が出てくるのですが、そこでその父親はギャンブル依存症になってしまう。あるいは、映画の中のもう一つの家庭は、父親が株と投資で失敗して、そこでやけになって酒浸りになり、家では暴力をふるう。今、コロナの影響で職を失う人や、株で財産を失う人が出てきています。なので、映画に出てくるような家庭が増えていると思います。経済的に困窮して、それがさまざまな家庭の問題に影響を及ぼしていると考えられます。実際、家庭に居場所がないという子どもはいたわけだけれども、その子たちが家にいなくてはいけないということを強いられているわけです。これはその子たちにとってはものすごくつらい。学校というのはそういうような意味で子どもたちにとって救いの場でもあったわけだから、学校を早く開くということは、家に居場所がない子どもたちのためには、ぜひとも早くやらなくてはならないことだと思います。

寺脇貧困の問題というのは、さらに厳しくなっていきます。今福山さんのところにも、大学生たちが、2割ぐらいが学業を続けられないかもしれない、なんとかしてくれと、窮状を訴えてきていますよね。これは、高校生も同じです。私も、高校の授業料は無償化になったのでそんなにきつくないのではないかと思っていたんだけど、やっぱり家計を支えなければいけない高校生が出てきているみたいな状況があります。なので、休業補償、これはお仕事の場合も同じでしょうけれども、潰れてしまっては元も子もないという考え方で皆やってます。同じように子どもたちも、心を病んだり、体を傷つけてしまったら取り返しがつきません。あるいは、高校や大学を途中で辞めなくてはいけなくなったら、取り返しがつかない。そのことだけは起こらないようにしていくというのは、『子どもたちをよろしく』を観て、こんな子どもがいるわけないじゃないかという大人もずいぶんいたので、私たちの社会がこのコロナというものと共存していく、そしてもう一度以前のような社会に近づけていくためには、自殺したり人生を見失ったりしてしまう方が出ないようにしていくことが社会的課題だと思います。ぜひそういう議論こそ政治の場でしていただきたい。

福山:まさに今皆さんから、9月入学だ、子どもたちどうするんだ、学習権保証しろという声が上がる中で、整理していろいろお話しいただいたこと、本当に感謝申し上げます。私も『子どもたちをよろしく』を観ましたが、観終わった後言葉が出ませんでした。鉛が胸に落ちていくようなあんなに重たい後味というのは、何とも言えませんでした。政治の場にいる者として、今コロナの中で子どもたちは家の中でどんな思いをしているのかを、どのように想像していくかというのが大人や政治の役割だと思います。これからの国会論戦や議論にもそういったことを結び付けていきたいと思います。今日は、ありがとうございました。

※映画『子どもたちをよろしく』【予告】です。是非ご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?