#78 すみません→ありがとう
英語で会話する時、つい「Sorry(すみません)」を連発してしまいます。
そんな時、仲良くしていた外国の友人の一人によく、”Mistake, thank you”(そこはありがとうって言うところだよ)と冗談まじりに言われていました。
これ、日本語でもよくやっちゃうよなあと思います。
例えば、誰かが自分の仕事のフォローをしてくれたとき。
つい、「自分の仕事を他の人にさせてしまった」という申し訳なさが先立って、「すみません」と言ってしまいます。
例えば、忙しい合間を縫って会ってくれたとき。
忙しい中さらに忙しくさせてしまったことへの申し訳なさからか「すみません」と言ってしまいます。
こんな時、
仕事のフォローをしてくれたことへ「ありがとう」
会ってくれたことへの「ありがとう」
が先立つような振る舞いができるよう心がけたいものです。
今年度から、仕事の量が相対的に増え、考えることの幅が広がりました。
日常業務をこなす一方で、新たな業務も覚えねばなりません。
そうすると、日々の日常業務に粗さが出るようになってきました。
ついつい、チームのみんなに申し訳なさが先立って「すみません」を連発してしまうのですが、一方で、捉え方を変えてみると...
自分のやらなければならない業務を、手伝ってくれるように。
自分が考えやすいように、交通整理をしてくれるように。
迷惑をかけていると思うより、助けてくれていると捉えた方が、精神衛生上良いものです。
今日もチームのみんなに「ありがとう」の気持ちを抱き、業務に励もうと思います。
自分に自信のないときほど「すみません」と言いがち。
すみませんからありがとうへ。
ことばを変えることで、ものごとの捉え方を変えるきっかけになるかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
もしよかったら応援お願いします!大変励みになります!