見出し画像

これって発達障害??支援に求められていることとは。

こんにちは。
福島です。

だいぶお久しぶりなnote更新ですw

今回はキャリアコンサルタントの継続学習で
学んだ「発達障害の理解と対応」について
学びのアウトプットとして残しておこうと
思います。

お仕事柄、もしかしてこの方は発達障害
なのかな?と思う方と出会うことがあります。

でも支援の現場では
相手が発達障害と気付いてないケース
本人は認めたいけどご家族が拒むケースなど
より複雑化しています。

私自身はそこまで多く出会うわけでは
ありませんが、とても興味があり
受講しました。

結果的に受講して良かったです。
なぜなら、発達障害とはなんぞやということを
理解でき、具体的な支援の方法が事例を通して理解できたからです。

まず押さえておきたいのが、
主となる発達障害について。
大きくは下記3つです。

出典:りたりこHP

発達障害は
脳の機能障害で、一見すると普通に見えてしまうので「わがまま」や「やる気がない」と
誤解されやすい。

10年前までは発達障害は治らないとされていたようですが、今はトレーニングにより
障害は改善でき、かつ環境によっては
発達障害によるトラブル最小限に抑えることができるようです。

発達障害を個性と捉える


発達障害でも健常者でも少なからず
できないことや不得意なことはあります。
同時に得意なことや長所が必ず存在するので
できないこと、できること。
長所、短所、性格や価値観等
その方の個性をより深掘りした上で
その方のらしさを生かした支援をする。

まぁそれが難しいんですけどw

ただ、この学びの中で
改めて大切だと感じたのは

「傾聴、共感、受容、承認、自己一致」

の姿勢。

※自己一致とは、聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。

特に受容と承認は
より意識していこうと思いました。

実際に私自身もコーチングのクライアントで
発達障害を持たれたフリーランスの方が
いらっしゃり最初コーチングが機能しませんでした。

そこでカウンセリングの姿勢
「傾聴、共感、受容、承認、自己一致」
に焦点を当てた結果
私に対して信頼を置いてくれるようになり
沢山の自己開示をして下さるようになりました。

コミュニケーションのポイントである

誰が対話するのか→信頼のおける人なのか
何を伝えるのか。何を聴くのか→相手に課題や悩みに合わせた情報か、相手の意図を汲み取れるのか。
どのように対話するのか。→対話の方法や環境、表現や態度、相手のタイプや状況に合わせた伝え方等。

まさに、対話する中で
1誰と対話するのかに置いて
この人だったら自己開示しても良いと
思ってもらえる存在にならないといけないこと。

これって支援の現場だけでなく
通常のコミュニケーションにおいても
大切なことなので、今一度この基本姿勢に
立ち帰らせて頂いた有意義な時間でした。


いいなと思ったら応援しよう!