![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96504768/rectangle_large_type_2_e1f5a98fa68e8fe31786d93b6feec197.png?width=1200)
[完全解説!]効率的なイラストの描き方
初めまして。
福島あかりと申します。
今回、私が普段どういうふうにイラストを制作しているのかについて、
4つのポイントを押さえて紹介していきます。ぜひ少しでも参考になれたら幸いです。
イラスト制作に使用しているアプリ
私が主に使用してるのは、「アイビスペイントX」です。
高校生の時からデジタル画を始めて約4年ほど使ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674704434721-CaFKNQcyPb.png)
使用してるブラシ
主に使ってるのは、ペン(フェード)とペン(ハード)です。
特に使う頻度としては圧倒的にペン(フェード)で、点線で囲んでいるように始めと終わりの部分が薄いので、グラデーションしやすくよく使ってます。
(↓実際やるときは何回も色を抽出して重ねて描いてます)
![](https://assets.st-note.com/img/1675210710422-KSVaBlRvsg.jpg?width=1200)
描き方
まず、パーツごとに『レイヤーを分けて下塗り』をしていきます。
これが基本の色となります。
その後、各レイヤーの上にレイヤーを『クリッピング』して塗ります。
クリッピングすると、はみ出ることなく塗れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675208258915-GMF6N3csYM.jpg?width=1200)
その後、『広い面で薄い色』→『小さい面で濃い色』を意識すると少しずつ色を重ねていくので、失敗も少なく効率がいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675209761941-2qGUX6VjuM.jpg?width=1200)
同じ要領でさらに描き込みをしていきます。
仕上げにレイヤーごとに『フィルター』を使って(明るさ、コントラスト、カラーバランス等)調整を重ねて、全体の統一感を出していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675213120095-YhSMfAQOvd.png?width=1200)
計4時間半で完成しました。
まとめ
1.パーツごとに『レイヤーを分けて下塗り』をする。
2.各レイヤーの上にレイヤーを『クリッピング』をして塗る。
3.『広い面で薄い色』→『小さい面で濃い色』を意識して
少しずつ色を重ねる。
4.『フィルター』を使って(明るさ、コントラスト、カラーバランス等)
調整を重ねて、全体の統一感を出す。
解説は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1675644478813-zWHwNdu3kF.jpg?width=1200)
私のInstagram https://www.instagram.com/akari_illust_でもイラスト投稿しているので、よければぜひ見にきてくれると嬉しいです!