![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171752721/rectangle_large_type_2_072ed420450a45add0fc78c952ea2b7e.jpeg?width=1200)
【書籍】いずみ朔庵さん 『マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本』の出版記念イベント
#イラストレーター 、江戸文化喧伝家 #いずみ朔庵 さん (Instagram @sakuanizumi )の書籍
『マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本』の出版記念イベント、 「戯作の1コマから感じる「江戸」の面白さ」というトークショーにお邪魔しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737893440-LPsNdDU5h2q4Ke3TblxAzWkn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737893261-xtOJIT6e3cVh2r0WFLbGHfzv.jpg?width=1200)
会場は、人形町の老舗呉服屋「田源」。
![](https://assets.st-note.com/img/1737893508-ZNJB2EjbyRKOvL4wm6qsQc8H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737893285-u2c1y8as0evrE3dP69YNMAHp.jpg?width=1200)
今期の大河ドラマ「べらぼう」の主人公として話題、出版の世界で成り上がる「蔦屋重三郎」の書店「耕書堂」を模した場所も会場内にあり、フォトスポットになっています。書籍のテーマにぴったりな場所でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737893542-Ab0LTvoyHCKtpR8dmBJ1zXhi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737893360-UcKNhLmdTWniJQReSPpgyuEO.jpg?width=1200)
名シーン解説や制作裏話トーク等、書籍の内容に添いつつ、「べらぼう」の見どころや江戸の豆知識など、面白くて、理解が深まるお話でした。
江戸時代の戯作というと堅いテーマに思えますが、当時の大衆向けの読み物、娯楽本なので、ギャグやお色気、不謹慎ネタ等、何でもアリ。
むしろ、あまりにも過激になりすぎないようしたくらいだそうです。
小学高学年くらいのお子様でも読める難易度ではありますが、章によっては、やや大人向けな要素もあり、まだ見せない方が?という感じです。
その分、大人な皆様には、クスッと笑える楽しさもあります。
スイーツ男子に、BLも⁈
難しい用語は現代の言葉に置き換えて、分かりやすい解説となっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737893400-XzbFaf6hIyZiPH4uxTs7Ln53.jpg?width=1200)
トーク終了後はサイン会もありました。
イベントは終了しましたが、呉服屋「田源」のフォトスポットは、まだご覧いただけますし、
『マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本』は書店やネットで発売中なので、ご興味ある方はぜひ!
書籍:『マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本』
出版社:日本能率協会
イベント日時:2025年1月26日(日)14:00~15:00
場所:人形町 老舗呉服屋「田源」