ゆるふわPodcast 第23回 「リモートワーク1ヶ月の近況、椅子・机、回線等について語る」 収録後記
こんにちは。ゆるふわノートへようこそ。ゆるふわノートは、北海道出身の若手エンジニアによるPodcast「ゆるふわPodcast」の公式noteです。
はじめに
こんにちは、ふっくんです。
今回も収録内容などに触れていきます!!
ところで今回のゆるふわPodcastはいかがでしたか。
聴き比べたらわかるかもしれないのですが実はちょくちょく音質が改善されているんです。
(21回からは録り方を変えてみて今回からはノイズキャンセルのやり方を変えていたり…)
最近はメンバー3人とも収録環境に対する意識高まっていたりするので今後さらに洗練されていったりするかもしれないです。
(ちなみに前回の収録後記はこちら↓↓↓)
今回扱った話題の所感
各社のリモート会議の状況が進化している件について
話題の中で、昨今の社会情勢を踏まえてリモートワークの文化が半強制的に発展しているのではないかという話になりました。
とっしーの会社ではバビ肉して会議に参加する方もいるみたいですね。
ここで、そもそも「バ美肉」という言葉について知らない方もいるんじゃないかなー?と思ったので参考になりそうなサイトを載せておこうかと思います。
以上の文脈を踏まえて一部の会社ではリモート会議が面白い発展を遂げているという話でした。
僕もやってみたい気持ちでいっぱいなのですが会社の雰囲気的に難しいので考え物です。
できる会社…うらやましいです…
自分のPodcastのルーツについて
mkがPodcast文化に触れたきっかけは宮川達彦さんが行っているRebuild.fmだった、という話がありました。今でも普段の話題や知識を仕入れる先がRebuild.fmだったりするそうで。
ここで僕の場合は何かなーと考えたときに真っ先に思い付くのがやっていきfmでした。
パーソナリティのイトッポイドさんのエモい気持ちをうまく言語化するような話題運びが好きです。
特に33回が好きで今でもたまに聴き返したりしてしまいます。
この回のお話からは、アニメなどのコンテンツとの向き合い方やエモい気持ちを話題に変換する方法などなど、いろいろ参考にさせてもらっています。
コンテンツとの向き合い方については、もはやライフスタイルになっているといってもいいかもしれないです。
どこかのタイミングで各メンバーのこういった話を深掘りしてみても面白いかもしれないですね。
さいごに
ということでゆるふわPodcast 第23回の収録後記でした。
今回のエピソードは下記リンクから視聴いただけます、どうぞよろしくお願いします!