![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144280251/rectangle_large_type_2_bf2786dc4df4586b78726b6ee560c7dc.png?width=1200)
【初心者でも収益化出来た】noteで稼げるようになった方法を完全公開
こんにちは!そしてはじめまして!
ふく郎と申します。30代のどこにでもいるただの2児の父です。
正直に言います…。
どんな副業やっても何やっても失敗続きだった僕ですが、この度noteで初めて副業収入を得ることができました。
個人的に、、、noteはかなり稼ぎやすくて簡単な部類に入るかと。
育児と本業で時間のない僕でも、ほったらかしでも稼げるのが大きい。
やればやるほど稼げるのは当たり前なんですが、ほったらかしでもなんとかなるのがnoteの魅力ですね。
本noteは、僕自身がなにげなく始めたnoteで収益化できた経験から、
今からnote収益化を目指す方に向けて、必ず押さえておいてほしい重要ポイントについてまとめています。
「noteで収益化を目指したい」という方は、ぜひお読みいただければと思います。
【本noteを読んで欲しい人】
・本業と育児で時間があまり取れない人
・時間がないが副業したいと思ってる人
・放置で月1万円でも稼げたら嬉しい人
note収益化で重要なポイントをざっくり言うと「ジャンル選び」、「集客」、「コンテンツ」、「価格設定」、「さらに売り上げを伸ばす施策」です。
このnoteで説明する上記のポイントを押さえておけば収益化は易しいです。
日常生活でも本業、育児、家事が優先で、思うように時間の取れなかった僕でも収益化に成功したので、やれば誰でも稼げると思っています。
ですけど、このポイントを押さえていなければ、、、
初心者はおろか、中級者でもnoteで稼ぐことは難しいんじゃないかと思っています。
「たくさん記事を書いてるのに収益化できない…」
という方は、このnoteで説明するポイントが押さえられていないんじゃないかと感じます。
最近noteで副業したいと思ってる人すごく多いですよね。僕も家にいたまま稼ぎたいと思ってたその一人なんですが、やっとnoteでその夢を叶えることができました。
子供が生まれてからは、子どもの面倒見るのが大変でほとんど何もできてなくて、子供が寝静まった後にnoteを書くくらいなのですが、眠さに負けなければ誰でもnote収益化はできちゃうと思ってます。
(途中で寝落ちすることもあります!)
家で稼ぐ方法って今じゃたくさん選択肢がありますけど、色々やってみた感じ、noteが一番簡単だったかなって思います!
『簡単』というのも、
ある程度ほったらかしでも稼げたのが子育て中の僕には助かっていたので重要なポイントでした。
もし稼げたとしても、日々しんどい思いするのは嫌ですよね。
というわけで、noteで収益化が実はめちゃくちゃ簡単だったので、僕のノウハウも含みつつ、ポイントに絞って解説したいと思います。
もし収益化が出来たら、、、
・子供のちょっとしたおやつやおもちゃを気兼ねなく買える
・日常で必要な物品も気兼ねなく買える
・外食、デリバリーの機会を増やせる
・お金のトラブルが減る!(ほんの少しですが!)
このnote収益内でまかなえるので家計がかなり助かるようになりました。
noteで収益化する前までは「うわ~おむつ代にミルク代払わないと…しょうがないか…」とか思って家の中にネガティブ空気が流れていたのですが、
収益化後は「おむつ代?あぁnoteのお金から出したら実質プラマイゼロじゃん。ミルクも無くなったら買いに行くよ。」と受け流せるようになりました。
ぜひ、そんな未来を得てくれる人が増えることを願って・・・
このnoteを書きました。
僕でも出来たんだから誰でも絶対に出来ると思ってます。
最近は税金が増えてきてますけど、収入を増やせばプラマイゼロ。
むしろプラスになりますからね。
と言うわけでさっそく重要ポイントを解説していきます。
まぁこれあんまりアクセスなくて需要無かったらさっと消すので、今のうちに読んでおいて下さい(笑)。
・家で働かずお小遣いを手に入れたい人(主に僕のこと)
・お小遣いの足しにしたいサラリーマン(主に僕のこと)
・生活費にすこしでも余裕を持たせたい人
こんな人なら、サクッとnote書いてサクッと売っちゃいましょう。
本記事を読むことで以下のようなメリットが得られます。
・どんなジャンルを書くべきか・ジャンルの選び方
・ほったらかしでも収益化できたポイント
・実際にnoteを書く時に意識しておくべきポイント
・要所要所での僕の考え方・思考
特に「考え方」が分かれば、僕が簡単と言ってる理由は理解できます。
有料noteを書くってのは難しく考えがちなのですが、需要と供給の観点から考えると徐々に「簡単」と言ってる理由は分かってくると思います!
それでは1~5章構成でポイントを絞って解説しますね。
(そもそもの話として0章を追加しました!)
0章:ぶっちゃけなんでnoteは稼げるの?
1章:発信ジャンルの選び方
2章:ほったらかしで集客する方法
3章:有料noteを作るときに意識するポイント
4章:料金を設定する
5章:今後に向けたさらなる施策
0.ぶっちゃけなんでnoteは稼げるの?
そもそもの話なんですけど、なんでnoteが簡単に収益化できるかって
気になってると思います。
これ、簡単に言うと、個人の経験・ノウハウに値段がつけられるからなんですよ。
何言ってるかわからないと思うので、順を追って解説しますね。
普段経験したことって自分の中だけに閉じて記録や記憶しておくと思うんですけど、実際貴重な体験だったりすることもありますよね。
自分では気付いてないですけど他者から見れば実は需要があるノウハウだったりします。
そういったノウハウや体験がお金に変わるならってことで、noteで有料で公開する人も最近では徐々に増えてきているんです。
で、公開されたノウハウや経験が有料noteという形で売買されています。
noteだと値付けは100円から5万円の間で可能なので100円や500円であればほぼ確実に売れます。
なので、何かしらのノウハウや経験があれば、他人に喜ばれながら稼げるってわけなんです。
もちろん、
「noteを売るとか怪しいんじゃないの?」
という声も多数あるのも事実なんですが、経験・ノウハウを買うことって、現実世界では本を買うことと同じイメージと思いません?
本をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
(ちなみに購入した本に書かれた内容は更新されませんが、
noteは購入された後も更新・追記可能です。)
本屋さんに行くと、様々な本が並んでますよね。同じようなタイトルだったり、同じような内容だったりするものってたくさんあると思います。
執筆者の違いによる視点の違いや、見せ方、漫画、など表現を変えることで全く違う本になりますよね。
noteの内容も本質を見れば同じかもしれませんが、執筆者によって切り口が変わり、全く違うnoteになります。
なので、たとえ誰かと内容が被ったとしても一定の需要があるし売れるんです。
被ったとしても最終的な結論は同じかもしれませんが、部分的な内容や個人の経験は全く違うかもしれませんからね。
その人その人が上手くいく方法は別だと思うし、響く言葉も違うと思うんです。
そして、こういったコンテンツ販売は数年前から普及し始め、2024年以降もどんどん普及してくと言われているので、コンテンツ購入へのハードルは年々下がってきています。
数年後には結構大きな市場になってるんじゃないか、当たり前に売買されるものになるんじゃないかと感じています。
なので、今からでも遅くはないです。
これからは発信側になって、ぜひ収益を得てくださいね!
「じゃあnoteを書くにしても
どんなジャンルで書けばいいんだろう?」
という疑問に答えるのが次に解説する1章です。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?