SDGsカードゲームに参加し、理解を深めました!
7月27日(火)に「高校生のSDGsカードゲーム」という体験をしました。今回は、現実で行われている取り組みを、ゲーム感覚で学びながら、知らず知らずのうちに本質を理解するというものでした。
SDGsカードゲームを説明している様子
SDGsカードゲームのルールはこのリンクから
前半は、経済が発展しているが環境や社会は危機的状況に陥る結果になりました。自分の目標を達成することしか考えておらず、相手のことを全く考えていないことが原因だなと感じました。
後半は、みんな目標を達成するためにコミュニケーションを取っていくうちに少しずつ改善していくことが出来ました。物事を俯瞰的に見ることによって困っている人を助けられることが可能ということを学ぶことが出来ました。
この17の目標は同時に達成しないといけないものです。(桶に例えると、たった1つ2つ達成していないものがあるとそこから水が漏れて、達成することが出来ないというもの。ドべネックの桶)だから、多くの人と協力し、足りないところは補いながら助け合わなければいけません。そのことを知るきっかけが出来てとても良かったです。
いいなと思ったら応援しよう!
最後までご覧いただきありがとうございました♪サポートも嬉しいですが、なによりも「スキ」ボタンがとても励みになります!!