見出し画像

【全文無料】スボミーの評価・採用基準・環境考察

こんにちは、ふくいちです。
今回は「テラスタルフェスex」に収録される、スボミーについて書いてみました。
やばいやばいとは言われていますが、どれくらい環境が変わるのかを採用を軸に考察してみました。

【単体性能】

まず逃げエネ00エネグッズロックはとても強力です。
後手1ターン目に「むずむずかふん」を使われた際、次のターンに展開・攻撃できるデッキはどれくらいあるでしょうか?
「ボール」「ふしぎなアメ」「大地の器」「エネルギーつけかえ」「ポケモンキャッチャー」これらを封じても万全に攻撃できるデッキは少ないです。

しかし全く攻撃できないかと言われれば、そんなことはありません。スボミーのHPは30と低く、エネさえあれば前のスボミーを倒すだけなら難しくありません。そのため盤面が整うまでの準備としてスボミーを活用するのが一般的でしょう。
グッズロックし続けるにしても、打点が10とスボミーのみで倒すのは現実的ではなく、ジュベッタ等の採用も必須になるでしょう。

【相性の良いカード・対策カード】

〇相性の良いカード
・アンフェアスタンプ
・カウンターキャッチャー
・重力玉
・ニュートラルセンター
・ラティアス

〇対策カード
・ドローポケモン
・ドローサポート
・ネオラント
・ヨルノズク
・マシマシラ
・サマヨール

【採用基準-3ステップ】

これらを踏まえて採用する上での3つ検討する基準があるかなと考えています。

ステップ1.採用するかどうか?

まず1つ目に採用するかどうかですが、基本的に盤面を作らなくても殴れる系のデッキはわざわざ採用する必要がないと思います。またポフィンの採用がなくスボミーを出しにくいスタートポケモンを逃がしにくいデッキも採用しにくいと思います。
一方で、進化系のデッキは採用する意味は大いにあります。また後手1殴れるデッキも殴れなかった時の代替策としても使えるでしょう。

ステップ2.後手をとってまでグッズロックするのか?

基本的にスボミーを入れるならば、グッズロックから盤面をつくることが前提の採用だと思うので、後手をとる方が強いと思います。
ただ先手ぶん回り系のデッキで、後手になってしまったケア用のスボミーなら先手でもいいでしょう。
先手前提、後手前提どちらなのかスタンスははっきり決めた上で構築する方がデッキとして強いとは思います。
1つ気をつけたいのは、先手前提の場合、後手取ってしまっても技・サポ・エヴォなどできますが、後手前提で先手取ってしまった場合に構築上積まないことが大事です。(相手にグッズロックされてもOK、先手でも展開するだけのシステム、進化等先手の利などなど)

ステップ3.何枚採用するのか?

これはグッズロックで「どれくらいの準備期間が必要なのか?」に基因します。
・先手の利をひっくり返したいだけなのか?
・ピジョットが立つまでなのか?
・ボムでサイド4枚とるまでなのか?
相手が無対策で突破されないことは、さすがに無いと思っていいでしょう。1体で1ターンもらえるくらいに考えるのが無難です。
先手の利をひっくり返したい、エヴォも入ってるから1枚採用なのか。
最低2ターンは欲しいから、確定で後手を取ってグッズロックから入りたいから2枚採用なのか。
また突破されてもアンフェアがあるから、カウキャ重力玉があるからスボミーはなくても1ターンもらえるなど、必ずしも採用枚数だけを増やさなくてもいいと思います。

【スボミー対策と環境推移】

今までスボミーの採用をメインに書いてきました。では実際、環境はスボミーをどう扱っていくのか。2つの視点で考察します。

○どこまでスボミーを対策するのか。

上記で書いたようにすべてのデッキに採用はされなさそうです。しかし採用するしないにしろ、使われることを考慮して対策は必須だと思います。どのデッキも構築を見直す必要はあるでしょう。
もちろん採用する側もグッズロックをグッズロックで返される、スボミーのお見合いが起こることなど容易に想像できるので、ロック中の展開力は必須です。

○どこまで後攻を取り合う環境になるのか。

これはデッキによってスタンスが大きく異なると思います。基本先手側と基本後手側どちらも存在します。先手・後手の割合は正直まだ読めませんが、どちらかに大きく偏ることはないと予想してます。その際、先手側は後手にグッズロックされる可能性を、後手側は先手になった時動きが弱くなりすぎないかを意識する必要があるでしょう。

【新環境で強そうなデッキ紹介】

最後にそれらを踏まえて、新環境で強そうなデッキを紹介していきます。
詳しいリストは新弾直後にシティがあるため伏せますが、終わり次第追記できればと思います。
また今月末に行われる「第5回はるn杯」ではスボミーの使用が許可されているため、そちらでも試していければと思います。

○ボムスボミー:スボミー3枚採用

盤面がつくれれば強いという筆頭のボム系の採用したデッキ。グッズロックからボムでサイドを進めて、最後ガチグマで取り切るデッキです。
カウンターキャッチャーと重力玉で縛り性能も加えることで、スボミーを守ることもできます。
わかりやすく強いですが、自分もグッズロックされることを考慮すると、中々理想通りにはいかないとは思います。また縛りがきかない対面は苦しくなると思います。

○ボムドラパルト:スボミー2枚採用

上記のボムスボミーと近いタイプではありますが、ずっとグッズロックしているというよりかは、1体倒させるまでドロンチ、ボムの準備が少しでも進めばいいくらいのスタンスでつくるといいのではないでしょうか。
またアカマツ・メロコ等もいれて、エネの準備が間に合いそうであれば、煌めく結晶からアンフェアスタンプに変更も可能かと思っています。

○サナ:スボミー1枚採用

基本的に盤面をつくって強いデッキ筆頭ですが、エヴォも悪くないので、両採用が無難だと思います。展開カードとしてボウルタウンやかがやくゲッコウガの採用はありかなと思います。またペパーよりは博士をいれて縦引きに特化させた方が強いとも個人的には考えています。

○レアコイルミライドン:スボミー不採用

最後にミライドンは先手後手の変化・グッズロック中の展開力で評価しています。
基本後手1から殴れるため、先手側に強くでられる。後手側にはイキリンコの初手展開ミライドンのポケモン展開レアコイルによるエネ加速博士によるドローなどグッズでの展開に頼らなくても済むのが環境として立ち位置がいいと思っています。
もちろんスボミー採用するのもありだとは思います。

※追記12/1 第5回はるn杯の振り返り

新弾はスボミー・レジギガスのみ使用可能の特別環境で開催された第5回はるn杯の振り返りです。
あくまで主観ですので参考までに
このような取り組みをしてくれるはるn チャンネル最高です!!

〇スボミーが採用されていたデッキ

見かけたスボミー採用のデッキは
・ボムスボミー
・スボミードラパ
・スボミー宝石リザ
・スボミーカニパゴス
・スボミーソウブレイズ
・スボミーサーナイト
スボミーが刺さってるデッキにはクリティカルに刺さってて、ドローパスも起きてました。
特にライコ・ドラゴには刺さっていたので、現在のティア上位が変わりそうです。
逆にイバラ・カビゴン・サーナイトあたりには刺さりが悪くかったイメージです。

〇スボミー対策カード

スボミーに強く出られると感じたカードは
・テツノカイナ+ラティアス
カイナが完成してしまい、ラティアスが出ていると重力玉も効かないため、もうスボミーは出せなくなります。
またミライドン自体が後手を取るため、後手を取られてしまうと1度もスボミーを使わせてくれなくなります。
・アラブルタケ(毒)
スボミー採用の場合、主に盤面をつくり、倒された後、アンフェアスタンプ、キチキギスから展開しようとするため、毒による気絶はそれを防ぐことができます。
・スボミーであと殴り
スボミーで攻撃された場合、こちらもスボミーで殴り始めると先に相手のスボミーが倒れます。上記と同様にスボミーを倒された後アンフェアやカウキャを使おうとしても、それらを封じた状態でスボミーを処理できるので強いです。
・マシマシラorサマヨール+スボミー
上記とほぼ同じですが、相手のスボミーをマシマシラorサマヨールで倒し、こちらもグッズロックするとカウンター封じできます。

〇ルギアの評価

ルギアはアッセンブルスターしてしまうと、グッズロックがほとんど刺さりません。またカイナも使えるのでむしろ強いとも言えます。
しかし1ターン目に展開できなかった時、グッズロックからルギアが狩られ続けるなど、必ずしも立ち位置が良いとは言いづらいイメージです。(実際、隣の卓でアッセンブルスターが言えずルギアが狩られ続けて負けている方をお見かけしました。)
なのでルギアの評価は現在不確定です。構築次第で勝ち山にもなりえる気がします。

〇新環境で立ち位置が良さそうなデッキ

スボミー採用され始めた環境序盤はこの辺りが立ち位置が良さそうに感じました。スボミーの影響を受けないこと、ライコやドラゴが減っていることなどが理由になります。
・ミライドン
・カニパゴス
・サーナイト
・ドラパルト
・カビゴン

〇今後の環境推移・CL大阪予想

とはいえメタはまわるものなので、ライコやドラゴがいなくなるとも思っていません。ここからどこまで進むのか。特にCL大阪のタイミングはどこなのか。今後も目が離せません。
個人的な予想はこんな感じです。皆さんも予想してみてください。

・初週
スボミー採用のデッキが増える→ライコ・ドラゴなどスボミー苦手が減る→サナ・ドラパ・カビゴンが増える。
・2週目
→ミライドン・カニパゴスが増える→スボミーの採用デッキが限られる(ドラパ・サナくらい)、イバラもやや増える※カビゴンは変わらずいる
・3週目(CL大阪)
→少しずついろんなデッキが戻ってくる→全般に強く出られる宝石リザ(縦引き寄り)が増える
※カビゴンは変わらずいる・イバラはそこそこ。

CL大阪はグッズロック・カビゴンをクリアした宝石リザが勝ち山と予想します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
グッズロックによるポケモン・サポによる展開、先手後手の変化を環境にあたえてしまう1枚だからやばいと言われていると思います。
しかしグッズロック中でも展開できる構築が発見されれば、スボミー単体がパワーが高いカードではないので、落ち着いてくるのではないでしょうか。
ロスト使ってた自分からするとキュレムの方が理不尽だった気がします…


いいなと思ったら応援しよう!