#note 利用開始から1ヶ月が経過。感じたことや2ヶ月目の目標など。
今日でnoteを開始してから1ヶ月が経過しました。
普段はtwitterでアウトプットやインプットもしていましたが文字数的な制限もあり不便だなと感じておりどうしようかと思っていいたらTwitter上で最近また、noteが流行り始めなんとなくみていました。
noteを始めようと決意した理由
以下お三方ともtwitterを中心にブログやnoteで理路整然としたことをかかれていてインプット及びアウトプットが非常に上手な方ばかりで共感と議論を作ることが非常にうまい。
2018年はSNSを本気でやって楽しむというのを仕事のメインに置いているので彼らを真似をするにはライティング能力などはありませんが、まとまった文字数で発信するメディアが必要でした。
特に自分が働いている業種に絞って記事を書くつもりもなかったですし、たくさんの優秀な方々が投稿していたため自然とnoteを選びましたが開始時点・現時点でも有料化のことやPVを増やすことは意識していません。
1ヶ月noteをやってみた
習慣付けをしたかったため更新ルールは凄くざっくりさせました。挫折をしたくなかったため…
①1週間に2記事程度更新
②書くテーマは自由
結果、1ヶ月で12記事を書くことができました。
1週間に3記事程度でしょうか。
いっぱんの方々と比べるとPVや記事内容が雑なので申し訳ないですが挫折しなかった事実。
また、書くネタがなくなるわけでもなく楽しみながら書くことができたことに安堵していますし嬉しいです。
2か月目の5/16までの目標
1か月目は挫折しないために自分が書きたいことだけを淡々と書いていました。
あんまりハードルをあげすぎると更新の手が止まりそうなので
①twitterとnoteの運用分けを決定する。
②記事の書き方を勉強する。
③最低でも1週間に1回は更新する。
目標値としては低いですが1ヶ月目が12記事1269PVなので2538PVが5月16日までの目標ですかね。
がんばりますので「お前見苦しいな!」「俺(私)はこうやってやったよ!」などありましたらコメントか私のTwitter上や匿名の質問箱を通じてアドバイスいただけると嬉しいです。
それでは、決意表明もしましたし今月はGWもあるので焦りつつ楽しくネットライフを送りたいと思います( ‾▽‾)✨
気に入った記事の保管方法
私はchatworkにグループフォルダを作成しそこにタイトルとURLを張り付けてどんどん、投稿しています。
以前はニュース記事が多かったですがnoteを始めてからインプット量が増えnote関連の投稿が凄く増えました。と、いうかサラっと読んで気になるのは投稿していかないと読む時間を確保できない…。
検索で記事を探せますが数が増えすぎる気がするため投稿方法にルールを設けて検索ワードでひっかかるように変更予定ですが…。
福山正道はこんな人です。