![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46190288/rectangle_large_type_2_24db0dd40825784feab7650b1c7b7d47.jpeg?width=1200)
原付バイクの2段階右折をキチンと理解するポイント
どうもフクマルです🙋♂️
原付きバイクで会社通勤しています。
1、2段階右折とは
2、2段階右折の例外
3、2段階右折の3つのポイント
原付きバイクは右折時に2段回右折という厄介なルールが存在します
マナーが悪くてすり抜けする方が多いからか車やトラックから
目の敵のような印象を受けます。
だから幹線道路での原付バイクの運転は少し怖いです。
そんな原付バイクを正しく乗りこなすために2段階右折のポイントと
まとめをお届けします🙋♀️
1、2段階右折とは
2段階右折とは
交通量が多い片側の3車線以上の交差点を右折する際
信号に従って安全に右折する方法です
分かりやすく言うと
曲がりたい道路に対して直接曲がれないということです。
また、幹線道路や比較的大きな道は、ほぼ2段回右折が絶対です。
基本的に原付きバイクは「キープレフト」といって
車線の左側を走行しなくてはいけません。
30km制限があるからです。
2、2段階右折の例外
✅片側3車線以上の交差点でも信号機がなく
手信号での交通整理も行われていない交差点は
2段階右折の必要はありません。
✅2段階右折禁止標識がある場合
2段回右折か直接右折して良いかを迷ったら
直接右折せずに1回止まる事をオススメします。
横断歩道を原付きバイクを押して渡れば捕まることはまずないです。
初めて通る道の場合、標識も見落としてしまう可能性があります。
困ったら
①止まる
②横断歩道をバイクを押して渡る
間違いのない行動です。
原付きは白バイに検挙されやすいので、運転する際には注意が必要です!
3、2段階右折の3つのポイント
✅片側3車線の道路は2段階右折(※標識ある場合は例外)
✅2段回右折で曲がる際には右ウィンカーを出す
✅2段回右折で困ったら直接右折しない❗
2段回右折での違反は
交差点右左折方法違反として処罰されます。
反則点数1点と3,000円の反則金になります。
安全に正しく乗ればバイクってとても快適で車とは違った
楽しさがあります。
よく捕まっている原付バイクを見て残念な気持ちになるので
記事を書きました。
最後まで記事を読んで頂きありがとうございます😌
フクマルでした🙋♂️
よかったら自分のブログも見て下さいね