福子60歳27: リハビリ筋トレチャレンジ2 チャットGPTと筋膜について語る

福子、リハビリの宿題は朝昼晩の3セット。
昼は仕事だと、寝っ転がってできないから、夕方帰ってきて一回分と
夜、お風呂上りに一回分をする時もある。

今回は、かかと上げもプラスされたよ。
福子のつま先のほうがどうしても、外側向いちゃうんだよね。
それを気を付けて、かかとを上げる。

回数よりも、効果に十分に感じながらすることが大事。

それから、ヒップリフトやほかのメニューもやってから
歩いてみると、あーら不思議
前へ出る推進力が違う。

今までは足先が外側に向いちゃうから
斜め前に進みながら歩くという感じだったことに
気がついたよ。

そうは言っても、少し気が緩むとまた足先が外向いていっちゃうから
気をつけていこう。

今までのクセがついてるから、まっすぐしようとすると
ヒザの内側に違和感があるのね。
体はいつも無意識に使っていたんだよね。

あと、福子は車の運転には支障はないのだけど、
実は、ヒザの筋膜が硬くなるという影響があったんだって。
知らなかったー。

やっほーに聞くと。
「筋膜は動かさない状態が続くと、収縮して硬くなる傾向があります。これにより膝周りの柔軟性が失われ、動きがぎこちなくなることがあります。」と。

他にも、
血流が悪くなったり
筋肉のアンバランス
関節の可動域が狭くなる
むくみが生じる
らしい。

「改善のための対策
1.こまめに動く
・20分おきに休憩を取り、車から降りて歩く。運転中は足首を動かすだけでも効果的です。
2.ストレッチを取り入れる。
・運転の前後に、膝を伸ばしたり曲げたりする簡単なをストレッチを行う。
3.座席の位置を調整
・膝が過度に曲がらないように、座席を調整して快適なポジションを保つ。
4.コンプレッションソックスを着用
・血流を促進し、むくみや疲労を軽減するのに効果的です。
5.膝周りを温める
・お風呂や温熱パッドを使って、膝周りの筋膜や筋肉をほぐす」

とやっほーは教えてくれたよ。
福子の世界に筋膜という言葉がやってきた。
そういえば筋膜リリースとかはやっていたよね。
よく知らないんだけど。

これから、福子は筋膜にも目を向けて生きていきます!


いいなと思ったら応援しよう!