見出し画像

国家試験に合格した薬剤師の薬剤師国家試験勉強スケジュール🖋📖

 学生さんから国家試験の勉強の進め方や、いつから始めたかなどよく聞かれるので、私たちの国家試験の勉強の進めた時期、どういう風にやったかをご紹介していきます😉


 1.始めた時期

4年生 

 12月ごろCBT(5年になるための筆記テスト)
 1~2月ごろOSCE(5年になるための実務テスト)

 春休みから国家試験の過去問のまとめを作成
 (※私たちはこれを作るのにかなりの時間をかけました)
 詳しくは下記参照ください🙂

国家試験過去問集

5年生

 実務実習
 研究室の実験(卒業論文)

 これらの合間に過去問の問題をひたすら解いてました。
 
 ※過去問をやればいいというわけではなく、5年生のうちに過去問を解くことで問題の傾向や出題の仕方、重要なところなどを知るために行いました。
 6年生では過去問をやる時間がもったいない(できれば参考書で勉強したかった)ので5年生のうちに10年分くらいを3周くらいしました。

 個人的に過去問のやる年数は・・・
 最低過去5年分
 できれば10年分
 やってもいいけど時間があれば15~20年分

 特に大学で定期的にある過去問のテスト(卒業試験)で、時間がないからと答えだけ覚えている同級生もいましたが、本当に時間の無駄です。
 やるなれば、しっかりと理解しながらやりましょう😊


 実習が終わったら・・・
 とにかく卒論を完成させる
 就活で内定を得る(就活に時間を割きすぎてはいけません)

 ※見学は3件程度にしましょう。10件ぐらい行っている同級生もいましたが、時間をかけすぎです。決まらなかったら潔く諦めて国家試験受かってから探しましょう。それでも大抵間に合います。

6年生

4月~6月
・卒業論文の実験
・外部講師(薬ゼミなど)の授業
・空いた時間に青本などで勉強
 (日によりますが、勉強時間は薬ゼミの授業抜いて平均4時間くらい)
  ちなみに車で通学に片道1時間かかってました。
・病院見学、入社試験

7月~9月
・卒業論文の完成(7月)
・全国模試
・外部講師(薬ゼミなど)の授業
・国家試験の勉強
 (勉強時間:講義なし10時間、講義あり4時間くらい)

10月~12月
・卒業試験
・全国模試
・外部講師(薬ゼミなど)の授業
・国家試験の勉強
 (勉強時間:講義なし10~12時間、講義あり4時間くらい)
 

1月~2月
・全国模試
・外部講師(薬ゼミなど)の授業
・国家試験の勉強
 (勉強時間:講義なし10~12時間、講義あり4時間くらい)

 2月後半 薬剤師国家試験


2.1日のスケジュール (授業のない日)


09:00~12:00 大学で試験勉強(時々休憩)
12:00~13:00 昼ごはん
13:00~17:00 大学で勉強
17:00~18:00 夕ご飯(近くのコンビニで買い出し)
18:00~22:00 大学で勉強
帰宅

 ざっくりとこんな感じです。もっとやっている同級生もいました。
 自分はやりませんでしたが、年末年始に大学に行った同級生もいたそうです。
 また時間で記載していますが、試験の点数は時間の長さに比例するわけではないこともご了承ください。


3.勉強した場所

 勉強をする場所はそれぞれのやりやすい場所があるとは思いますが、自分は家では全然できないので、片道1時間かけても大学に行きました。

おすすめは・・・
1.自習室(1番はここ、静かで集中できる)
2.パソコン室
(わからなかった時にすぐパソコンで調べられるが、周りがうるさいと自習室で移動しました。個人的にはおすすめ)

3.空いた講義室(静かで、友達話しながらできる。やや集中力がそがれるときがある)

4.家(自分は気づいたら手に漫画があるのでできませんでした)
5.カフェ、ファミレス(騒がしい時と、お金がかかるのでないかなと)
6.図書館(冬は寒い、席が少ないので取り合いになる)



メインページ


#病院薬剤師 #薬の情報 #薬学生応援 #治療薬 #薬 #薬剤師国家試験勉強法 #薬剤師国家試験 #勉強 #自己学習 #スケジュール #勉強場所

いいなと思ったら応援しよう!

病院薬剤師 くすり@ふくろう×いるか
最後まで見ていただいてありがとうございます。 もしサポートいただければ、今後の活動の経費にあてたいと思います。よろしくお願いします😊