見出し画像

【わかりやすく解説】認定放送持ち株会社制度ができた理由

★【わかりやすく解説】認定放送持ち株会社制度ができた理由

認定放送持ち株会社制度は、テレビやラジオの放送局が抱える経営課題を解決し、より柔軟で効率的な運営ができるようにするために2008年に導入されました。この制度が作られた背景には、放送業界を取り巻くさまざまな変化がありました。

★これを知っておくと理解が深まる

背景となる問題

  1. 放送業界の収益減少
    インターネットや携帯電話の普及により、テレビやラジオを観たり聴いたりする人が減り、広告収入が減少していました。

  2. 地方局の経営困難
    地域密着型の放送局(地方局)は視聴者の減少や広告主の少なさから、経営が厳しい状況に置かれていました。

  3. 規制の壁
    放送局は「放送法」によって厳しく規制されており、複数の放送局を一つにまとめたり、グループ経営をするのが難しい状態でした。

制度導入の目的

  1. 効率的な経営
    放送局をまとめて運営することで、人材や資金を効率よく使い、経営を安定させる狙いがあります。

  2. 地域放送の強化
    持ち株会社の下に地域の放送局を置くことで、技術やアイデアを共有し、地方局の活性化を図る目的があります。

  3. 新しい時代に対応
    インターネットやデジタル放送など、時代の流れに合わせた新しい取り組みをしやすくするための制度でもあります。

★認定放送持ち株会社の仕組み

・持ち株会社が放送局を傘下に置き、全体の経営方針や資金配分を管理します。
・各放送局は、地域の放送に専念できるようになります。

★そもそも論

認定放送持ち株会社制度は、テレビ・ラジオがこれまでの「一つの放送局が全てを担う仕組み」から、「連携しながら効率よく運営する仕組み」に進化するためのルールです。これにより、日本の放送業界全体の競争力を高める狙いがあります。

この制度があったからこそ、今回の日テレ系4社のような経営統合が可能になりました。

いいなと思ったら応援しよう!