FC東京戦 感想

FC東京戦では1-5-2-3のシステムへ変更したベガルタ仙台。
前節の大分トリニータ戦では、やりたいこととのズレを指摘した木山監督は1週間で見事な修正をしてきました。

木山監督のアグレッシブな守備の定義は分かりませんが仮定義として。
撤退はせず、アタッキングサード、ミドルサードからフォワードも参加したディフェンスを行うだとしたら、今節はパーフェクトではないでしょうか。

ボールサイドのフォワードは、自サイドの外へ逃させないように外側からの追い込むプレス。
逆サイドのフォワードは、勇気を持って高さをとり、横パスの選択肢を消すプレス。
センターフォワードはアンカーを消しながら、バックパスを用いる時はジャンプでゴールキーパーへのプレス。
フォワードの守備は、大分トリニータ戦の修正後とやり方は同じでした。

※敢えて1-5-4-1ではなく、1-5-2-3と表記したのはフォワードが高さをキープできていたからです。
※分かりやすい例で言えば、渡邉晋 前監督は1-5-4-1でした。

これらを成り立たせたのは5バックへのシステム変更です。

良くないときのベガルタ仙台の守備は、両ワイドのフォワードの背中にいる選手が気になってしまい、高さをとれず、ミッドフィルダーラインまで引いてしまうことがありました。
結果は、横パスを織り交ぜられながら、スライドの間に合わない部分から1ラインずつ超えられるという負の連鎖でした。

今回、5バックを用いたことで両ワイドの中間にポジションをとる選手にはウイングバックが対応をすることができます。
ボールサイドは分かりやすい縦スライドなので説明は省きます。
逆サイドへのサイドチェンジは、ポジショニングと、それによる身体の向きと視野の違いから縦スライドの対応が容易です。
仮に4バックの逆サイドバックの場合は基本的にはセンターバックの高さに合わせて中央へ絞ります。
その為、サイドチェンジが行われたときには、斜めにスライドする必要がありますが、ボールを見ながら、自分がプレスをかける相手や、ランニングをする選手を視野に入れることはできません。
その為、見た目以上に負荷は高く、勢いを持ってプレッシャーをかけることは困難です。
5バックのウイングバックの場合は絞る幅も限られているので縦方向のスライドとなり、また、ボールを見ながら、関節視野に相手選手を入れることができます。

また、4バックの時は相手のシャドーストライカーや内に絞るサイドハーフをマークせざるを得ない状況を作られてしまい、縦にスライドすることが困難でした。
5バックでは、ウイングバックが縦にスライドしても、最低でも数的同数となる状況を用意することができていました。

今回のシステム変更では、連敗中の5バックの為、守備を固めた、どことなく弱気、受身な姿勢になるかと懸念していました。
しかし、試合をみればそんなことはありません。

フォワードの選手へは勇気を持って高い位置をキープさせています。
ディフェンダーの選手へは数的同数の守備を受け入れさせています。

まだまだファイティングポーズをとるベガルタ仙台。
シーズン後半戦の巻き返し。勝利に期待します。

いいなと思ったら応援しよう!