7/18 大学生の日記「あの人が言っているんだ…」
みなさん、
権威性 ミラー効果
という言葉はご存知でしょうか。
最近僕は、行動経済学の本を読んでいるのですが
この権威性・ミラー効果というのが僕たちの私生活にバンバン使われていることに気づきました。
今日は、その内容をシェアしたいと思います
権威性・ミラー効果を、生活の中で意識してみると物事を鵜呑みにしなくなり、
疑う心が生まれると思います!
良い意味で!笑
権威性で信じさせる技!ミラー効果
題名の通り、権威性で僕たちに影響を与えてしまう効果に
「ミラー効果」
というものがあります。別の言い方だと、後光効果です。
権威性というのは説明が難しのですが
わかり安くいうと、
一般人よりも法律の専門家の方が当たり前ですが、法律の知識が違います。
なのでその法律の専門家の話す内容には権威性があるということになります。
つまり、知識が多い・証明できる・裏付けができるとなると「権威がある」とみなされます。
僕たちは、「権威がある」人たちに何かを言われると納得してしまいませんか?
例えば、
A 私は法律の専門家です。みなさんの営業は法律違反をしています。
B みなさんの営業は法律違反をしています。
と言われるのでは、Aの方が信じれませんか?
これは、権威のある人(専門家)が言っているから本当のことなんだろう。となっているからです。
この現象をミラー効果と言います。
権威のある人が言ったことを信じやすくなる効果のことです。
堀江貴文さんが「それは違うだろ」と言ったら、違うんだろうな(堀江さんがいうんだから間違いない)
栄養管理士が「それは食べないで」と言ったら、わかりました(栄養士さんがいうんだから…)
となってしまいます。
根拠を見ていないのに!
こういうことは身の回りにたくさんあるのです。
これは、マーケティング・コピーライティングに多用されています。
多用されているということは、それだけ効果があるということです。
惑わされないようにするには?(2つ)
では、これをどのように僕たちは掻い潜るべきなのでしょうか。
僕が思うに2つあります。
1 知識をつける
2 調べる
…すいません。
こんなことしか思いつきません笑
1 知識をつける
これは、鵜呑みにしないための技です。
権威性のある人が言った内容について
知識が頭の中にあれば「これは、正しいな。これはどうなんだ?」
と立ち止まることができます。
また、「これは、ミラー効果が働きそうだ。用心してかかろう」とわかるだけでも、
その後の行動に大きく影響を与えてくれると思います。
これも立派な知識です。
2 調べる
これは、要は鵜呑みにするなということです。
言われたことの内容を知らないのであれば
他の専門家に聞いてみる・自分で調べてみる という行動をとることで
詐欺にあうことは減るでしょう。
なので、その場の判断で決めると痛い目に遭います。
詐欺師などは言葉のプロです。
その場で判断するように誘導されてしまうので、グッと堪える力が必要ですね!
引っかからないだろうと思っている人が1番危ないって言いますもんね…恐ろしい…
終わり
いかがでしたでしょうか。
今日は、権威性を巧みに利用した技。
「ミラー効果」
についてお話ししました。
僕たちの周りにはミラー効果がたくさん使われています。
ついつい信じてしまいますが、グッと堪えて!まどわされないようにしたいものですね!
ありがとうございました!