見出し画像

シーズン到来の“梅の開花は?“ 荒山公園にて(堺市南区)

荒山公園について

早咲きから遅咲きまで種類が豊富
大阪府堺市にある荒山公園(こうぜんこうえん)は、多治速比売神社の敷地の一部を取得して造られた、総面積17ヘクタールの総合公園です。荒山公園梅林には早咲き、中咲き、遅咲きの50品種、約1,400本の梅があります。
開花時期が3つの梅の品種によって異なるため、観梅を長くできるのが特徴。早咲きが鹿児島紅、大盃、寒紅梅など、中咲きが白加賀、白滝枝垂れ、紅千鳥など、遅咲きが豊後、摩耶、淋子梅など様々な品種があります。
ちなみに、この荒山公園に梅が多いのは、菅原道真公ゆかりの場所でもあるからなのだとか。ペットとの入園も可能です。愛犬と一緒に梅の花鑑賞を楽しむ春の散歩も素敵ですね。
しかし、梅は、何故かバラ科です。
バラ科の花は、①5弁の花弁を持つ。②花弁は1枚1枚分けれている。③雄蕊が真ん中にわんさかある。この特徴から見れば梅は当てはまる。(原種系で)
なので、桜も桃も梅もバラ科です。イチゴやリンゴもバラ科です。チョット植物の分類は複雑です

2024年1月30日 荒山公園梅林に向かう。暖かく快晴の散歩日和で片道は歩きです。


途中チョット立ち寄って

泉ヶ丘緑道脇のヒマラヤスギに球果を見に立ち寄る。目的は、昨年秋に受粉誕生している筈の球果がの確認だ。残念乍開花は見つける事は出来なかった

これは恐らく昨年秋口に誕生した球果だと思う

この様に大きく成長していく。落下していない。

荒山公園へ向かう
途中の道路脇の栴檀の木に実が鈴なり

荒山公園を通り抜ける

梅園へ向かう

梅の花の種類について

I)実梅の主な品種
①南光②古城③玉梅④白加賀⑤ 豊後⑥螢宿⑦月世界⑧甲州最小

2)花梅の区分・種類
❶野梅系・野梅性・難波性・紅筆性・青軸性
❷緋梅形・紅梅性・緋梅性・唐梅性
❸豊後系・豊後性・杏性

梅林手前の公園に咲く梅の花


紅梅にプレートはありません 

梅の花はどう咲くのかなぁ? 梅の花は葉に先立って1〜2月頃開花する。花蕾(からい)が前年の葉の脇に1〜3個つきます。

白梅にもプレートはありません

通り抜け梅林へ

◉蝋梅(ろうばい)がお出迎えです
・中国原産 ・江戸時代初期に日本に渡来する ・ロウバイカ科ロウバイ属

花の少ない季節に香りの良い花を咲かせてくれる
✳︎蝋梅と梅とは全く違う植物。なぜ梅と? 同じ頃に咲く梅の花が蝋を塗った質感が梅に例えた

早咲きの
◉「玉牡丹」 ⚫︎花梅  バラ科サクラ属
・野梅系・野梅性・花は白色の八重
⚫︎“東風吹かば にほいおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘ぞ“
菅原道真の愛した梅の花に別れを惜しんだ一句の梅の花だとか?

◉白加賀  ⚫︎実梅
白色・大輪咲きの一重です。花粉は少なく受粉樹が必要
江戸時代から栽培の日本で生産量の最も多い梅です
南高梅と同様に実の粒も大きく結実も安定しているそうです

梅干し、青梅、漬け梅、梅酒と用途も様々な品種

◉道知辺(みちしるべ)   ⚫︎花梅
淡紅〜紫紅に変わる・大輪・一重
・野梅性で早咲きの品種

◉南高梅 ⚫︎実梅 ・白色・一重(5枚)
・自家不和合性のため受粉樹がなければ結実しない。多品種と混載
江戸時代、安藤直次が現在の南部町を治めていた。農民の年貢の負担に苦しむ姿に苦慮、自生の「薮梅」見て民衆に栽培をすれば年貢を減らす事で育成を推奨した事がきっかけで拡大した。明治時代品種改良が進み現在の種で国内60%シェアを誇る「なんこううめ」として地域ブランドとして認定された品種である。

◉月の桂 ⚫︎花梅 ・野梅性・青軸性・中輪 ・花の色は青白色

◉八重野梅  ⚫︎花梅 ・野梅系・野梅性・早咲き(原種に近い梅)

◉冬至  ⚫︎花梅 ・野梅系・野梅性(原種系に近い梅)
・白花の一重咲き・早咲き品種・中輪種

◉甲州小梅 ◉実梅  ・白、中輪、一重咲き

・小粒品種。用途は、梅干、梅酒、漬梅

・自家受粉種(花粉も多く他の品種の受粉樹にも活用)

◉八重寒紅 ⚫︎花梅 ・野梅系・野梅性・紅色、八重咲き、中輪

・極早咲き性  

◉花香実(はなかみ)    ◉実梅 ・花は、桃紅色の八重咲き

・実は大きめで梅酒、梅干しどちらでも向く
・自家結実性は高い

◉新平家  ◉紅梅系・紅梅性 ・八重咲き ・遅咲き性

✳︎この梅は、青梅市の名誉市民でもある文豪「吉川英治」の名作「新平家物語」に因んで名付けられたそうだ。(青梅市吉野農協で命名したそうだ)

◉未開紅  ⚫︎花梅 ・豊後性・八重・中輪・紅色

・紅梅の中でも未開紅と呼ぶのは八重で花が大きく蕾の内から紅色であることからや蕾が開く前によく落ちるとの2つの説。他にもありそう?
開花が進むほどピンク色に変わっていく性質がある。

◉大盃   ⚫︎花梅  ・紅梅性・一重咲き・早咲き性

以上 2024年1月30日現在 荒山公園の開花状況です

梅の歴史ってどうなんだろうか?

余りにも身近な梅ですが、知らない事が余りにも多い事に気付いた。ネット情報からの情報ですがポイントを略記してみる。

⚫︎中国原産の花木で、2000年前の中国最古の薬物学書に残る。
⚫︎日本へ伝来は、3世紀頃百済帰化人がもたらした説と大和時代に中国・呉の高僧がもたらしたという説がある
◉奈良時代〜鎌倉時代
・奈良時代には既に柿・桃・梨・あんず同様生菓子に加工して食べていたようだ。「梅干し」として書物に現れるのは平安時代中期。
・鎌倉時代、梅干しはお坊さんの酒の肴に、やがて武士の食膳に広がり、武士の出陣の際には、縁起を担いで必ず梅干しを食べた。
⚫︎戦国時代
・戦国時代になると梅の効用が益々認められ、兵糧食として用いられた
⚫︎江戸時代
・江戸時代に入ると貴族や武士だけでなく庶民の食卓にものぼるようになる
・江戸中期には、町中でも加工品として梅干しが売られるようになる
・江戸末期には、現在の梅肉エキスの原型が考案され、健康法としてその作り方が記され、当時の暮らしに欠かせない存在であった
⚫︎昭和以降現在
・明治維新を境に梅の健康効果に対する関心は一時途絶える。文明開花と称し西欧の知識が持て囃され、江戸時代のものは旧弊とされた為です。
・その後、明治〜大正時代に起きた日清・日露戦争や第1次世界大戦では梅干しが重要な兵糧食として採用され、増加する需要に和歌山県をはじめ全国各地に梅林が広がった。
しかし、第二次世界大戦中は、サツマイモの栽培が奨励され、梅の生産量は激減した。戦後、復興発展とともに梅の効用が再評価されると、梅の栽培も再び盛んになり、梅を使った様々な食品が登場してきた。
◉令和の時代  令和の新元号に梅が関わる❗️
「令和」という新元号に、実は梅が大きく関係しています
「令和」の由来となったのは「万葉集」にある歌人・大伴旅人による歌の序文からです
「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」この歌の二文字をとって「令和」が生まれた。

梅について  バラ科サクラ属

学名 Prunus mime  Sieb.er Zucc (明治期シーボルトが命名
英語 Japanese apricot
品種の大別 
  ・食用にする果実を取るための梅▷実梅(みうめ)
  ・鑑賞を目的とする梅▷花梅(はなうめ)

梅、桃、桜の違い

梅とことわざ 興味があればお調べの程

◉塩梅(あんばい)

◉梅根性に柿根性

◉松竹梅

◉花も実もある

◉梅はその日の難のがれ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?