![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125461135/rectangle_large_type_2_14987e8168f25e29b0632518c354e5c8.jpeg?width=1200)
オリジン弁当
12/24に更新しました。
すぐ近所にオリジン弁当がある。
ほか弁って嫌いじゃないんだよな。けど、めったに食べない。
これ↓はある日に食った、炭火焼きさばの彩り幕の内弁当。660円。
![](https://assets.st-note.com/img/1703398030267-8s7WbQyA90.jpg?width=1200)
ほか弁は安いからさ、これが本当に炭火焼きだと思ってる人は皆無じゃないかね。コストに合わねーだろ。もし万万が一、本当に炭火焼きだとしても、それを活かせる環境じゃねーから意味ねーだろ。焼いてすぐ出せるわけじゃねーし。
なのにネーミングは炭火焼き。日本って、なんでこういう形だけの嘘が活きる社会なんだろうね? ほか弁は企業だから、こういうネーミングが得だからこうしてるだけ。そんなの嘘だ!みたいな反動が強い社会だったら、単なる焼きサバなんちゃら弁当ってネーミングになるはず。
俺は野菜重視なので、とにかく野菜をいっぱい食べる。この画像は少ないくらいで、コンビニとかスーパーでキャベツの千切りを1袋100円みたいなのよく売ってるじゃん。ああいうやつを毎食のように1袋か2袋食べる。
ほうれん草の胡麻和え225円ってのも写ってるじゃん。じつはオリジン弁当をめったに食べない理由がここにある。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?