![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17242872/rectangle_large_type_2_5e696f7234f6f486be5f61af2b1996e7.jpeg?width=1200)
Photo by
soeji
麻雀プロは研究者か?
麻雀プロの本質は?
少し前にツイッターで話題になったツイート↓
麻雀プロって、アスリートというより、研究者って感じがするんだよね。あるいは表現者?
— 岩井茜 (@akniwi0820) December 11, 2019
「鍛えて鍛えて高みを目指す」というより「まだ誰もたどり着いていない答えを探す」って感じ。
一般的な正解をなぞって打つだけの麻雀なら、プロにならなくていいと思うんだよね。個人の見解です。
麻雀プロは、アスリートなのか、研究者なのか、表現者なのか?
この3つ以外にも、マーケット主義の意見もありますね。こんな感じに↓
仕事を作れる人、動員できる人、カネを回せる人がプロだと思います!
— 尾澤大河@麻雀戦隊アオレンジャー (@ozopenmyheart) December 11, 2019
研究はしないよりする方がいいでしょうけど
最終的には人や市場をどう動かすか
麻雀に限らず、世の中の例えば大学の教授とかもそうなってますよね
シンプルに商品価値がある人がプロだと思うけどな。その価値が麻雀の強さか、客を呼べるキャラやビジュアルなのかは分からないけど。麻雀講師も当てはまりそう。。麻雀研究者、は趣味の延長の麻雀オタクに近い言葉のニュアンス。
— うけながすぜ (@marinersiwaku) December 11, 2019
また、礼儀作法のお手本という、俺には思いつかない意見も↓
麻雀プロは正直強さとか研究者とかどうでもいいのでアマチュアにもっと競技麻雀と麻雀の大きな違いである礼儀作法の点を広めてもらえるとすごく助かります。
— あだつ (@adaadaadachiada) December 15, 2019
この問題について俺の意見を書いてみます。答えが定まるもんじゃないから、完全に個人の意見です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?