Mリーグ6/16 1回戦「南」場 近藤はなぜ神回避できたのか?
「東」場からの続きです。
南1局0本場 アマゾネス化が解けた日向
2巡目、日向の手↓
ここから字牌を切らず9s切り。戦闘モードは終了し、2巡目から守備モードに入った。
瑞原の一撃によって日向の戦闘モードが終了し、眠らされていた他の選手たちも起き上がってきた。近藤はカン4sツモでピンフドラ3のテンパイ↓
これをダマにせず、スパッとリーチ。いいよね。こういう手はマンガンでは終わらせず、ハネマン、倍満にしないと。
このリーチを受けて内川、場に1枚切れの白やトイツの西すら切らず、中出し・・・じゃなくて中抜きして8mを切った。立派だわ。しかし苦しいなあ。
親の瑞原の手↓
切れそうな牌は中筋の5mのみ。それを切ると手は死ぬ。切りたい4mは5枚持ち。
ここで瑞原は片筋の5pを切った。片筋って通常の無筋より当たりにくいんだよね。
でも、ここは勝負の4m切りか中筋の5m切りの二択なんじゃないか。ピンズを切るなら5pじゃなく3pの方がいい。もう1枚切れるから。ここで5pを切ったとして、次は何を切るんだ?
ここは怖いけど4mを勝負して、その後、場合によっては7mアンコ落としを考えるのがシステムではなかろうか。
まもなく近藤がツモアガリ↓
裏1枚。ハネマン。爆裂手の使い手・近藤が帰ってきたわ。
瑞原は4mを打たないように5m→3mと切っていって、3mで振り込んだりしなくて良かったね。回し打ちして振り込んでたら、体勢が3年は冷え込むわ(天牌風)。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?