![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91370323/rectangle_large_type_2_93bf09d42b03a1722270755d24b10f0f.jpeg?width=1200)
鈴木優さんが黒沢さんの少牌を防いだのはフェアプレイだったのか?
ものすごい反響だった
「鉄は熱いうちに打て」という言葉があるのに、この件がすげー話題になってから1週間以上経ってようやく書く俺。鉄は完全に冷めきった。
最近は仕事できる人を「しごでき」というけど、まさに「しごできず」(==)ウム さて本題に入ろう。
11/7の第一試合、親の黒沢さんが第一ツモをツモらないまま打牌を選びそうになってたとき、鈴木優さんがそれを動作で指摘してあげて、黒沢さんの少牌を防いだプレイ↓
一気に鈴木優好きになったわ。勝負師としてどうなんだと言う批判もあるかもしれんが。これは人として最高だ @ABEMA で視聴中 https://t.co/BVE8djn6PK #Mリーグ pic.twitter.com/innQHgSymG
— D.K.桜輪会 (@chi_ba_kun1978) November 7, 2022
これはめちゃめちゃ話題になった。このツイート↑も1,350リツイート、287引用ツイート、7,878いいね。すごい数字だ。
反応をいくつか拾ってみよう。
優さんの事めちゃくちゃ好きになった。
— beni_jun ω (@beni_jun) November 8, 2022
本当紳士だわ。この状況下でこれが出来る人どれだけいるんだろうか。#鈴木優 https://t.co/GYyaztN9wE
優選手かっこよすぎ…
— KTM (@mhjnktm) November 8, 2022
外面だけじゃなくて内面も十段🥹
いけめんすぎだぁ🌹 https://t.co/kCAcNZXQWk
⠀
— 恋するうさぎちゃん🐰 (@___mii___627___) November 8, 2022
何回も見返してしまう
この手付きはガチで優男のソレ❕
まぢで好き、好きすぎて少牌になりたい꒰❔꒱
⠀ https://t.co/itiGlZjyJn
好きすぎて少牌になりたい人までいる。なれるようにチャレンジしてみてください。
これについて、こんな引用RTしたんだわ↓
こういうのって、人としてどうこうじゃなく、フリー雀荘のプロ従業員だった人は身に着いてるスキルだわ。客に余計なチョンボさせないように、他人の第一ツモにも気を配る。 https://t.co/gd71UUScAk
— 福地 誠 (@fukuchinko) November 7, 2022
これまた43リツイート、7引用ツイート、502いいねという大きな反響だった。
この反響の大きさは面白かった。俺の知ってる麻雀の世界とは違うなーと。
俺の感覚は瑞原さんと近い↓(スタートをこの話題に合わせてあります)
このプレイはフェアかフェアじゃないかといったらもちろんフェアなんだけど、ものすごいフェアプレイというよりは普通じゃん?と。え、これがそこまで感動プレイなの?と。
同じ状況になったとき、指摘してあげそうなMリーガーランキングなんてツイートもあった。5ランクに分かれてた。
んー、俺の感覚では、気づくことができたらMリーガー32名とも指摘するんじゃないかと思う。黙って見すごして、少牌したらラッキーという人はいないんじゃないかね。麻雀で勝ちたいんであって、麻雀以外の方法で勝ちたいわけじゃねーからな。
ということはMリーガーは紳士と淑女の集団? んーどうなんだろう?
麻雀は紳士のゲームなのか?
ゴルフは紳士のスポーツって言葉があるよね。ごまかそうとしたらごまかせちゃう余地がいっぱいあるから、自らに厳しく正直にプレイすることが前提になってるという意味だ。
麻雀も似たところがあるんじゃないかね。麻雀はルールが脆弱なゲームだ。牌が山から落ちたとか、1枚倒してしまったとか日常茶飯事。この前の瀬戸熊さん誤ツモ事件みたいな第三者の判定が必要なことも起きやすい。
リーチしている状態で、明らかに役満への振り込みになりそうな牌を持ってきたとき、「ツモ」と言って開けてしまえば、通常のチョンボ料マンガン払いで許されるのか?という問題がある。こういうのは、チョンボ料をいくら払うかの問題ではなくて、出禁になるかの問題だよね。ルールの外側の話になる。
ルールが脆弱なんだよね。だから4人が協力してゲームを作らないと成立しない。通常は審判もいないから、プレイしてる全員が審判も兼ねている。
麻雀にはなぜか、こんな感じ↓で、紳士とは真逆のテクを売りにしてる人もいるんだけどさ(≧▽≦)
麻雀ってごちゃごちゃしたゲームで、地道にコツコツとやるしかない。ポーカーのオールインみたいな派手な瞬間はなくて、地味な積み上げゲーだと思う。だから麻雀にハマる人は真面目だよ。
大昔、どいーんに言われて納得したことがあった。麻雀をやるやつは真面目だ。イカサマをやるやつだって、そんなことせずにカツアゲした方が早いじゃねーか。イカサマ技の練習をせっせとやるのは真面目だと。某雀鬼様が真面目か知らんけど、この理屈は納得できる。
俺の感動に水を差すな
今回の件で一番感じたのは、Mリーグの視聴者層の拡大だった。ライト層の増加だ。
麻雀の中に人間ドラマを見てる。そういう感覚なのかーと思った。
俺のこのツイート↓に対して、
こういうのって、人としてどうこうじゃなく、フリー雀荘のプロ従業員だった人は身に着いてるスキルだわ。客に余計なチョンボさせないように、他人の第一ツモにも気を配る。 https://t.co/gd71UUScAk
— 福地 誠 (@fukuchinko) November 7, 2022
こんな反論が2つ↓きた。
いや、人として最高だよ。
— トムヤムクン (@tomuyamukun0628) November 8, 2022
こういうのにいちいちなんか言ったりするのまじで人を疑うね(-_-;)
余計な一言感凄いよね
— 🐧ひいろ🐧 (@hyyro) November 9, 2022
雀荘の店員は金を払ってる客に不快な思いをさせないよう(商売上の都合で)やってるわけで、競技麻雀の場とは全然違うのに、「雀荘の店員なら普通です」って全く意味ない指摘だと思う
これって「俺の感動を水を差すなよ!」という感じだよね。なので、もちろん反論なんてしない。いいねして終了。
こういう人たちは麻雀の中に人間ドラマを見てる。俺みたいに麻雀を何十年もやってる立場だと、こういうのはわからない。わからないなりに新しい感性の存在を感じるわ。あ、こういうのに感動するのねって。
Mリーグの場を作ったのが藤田社長以外だったら、もっと芸能人寄りの対局番組になっていたと思う。他のTV対局番組ってそうだよね。でも、芸能人にしなかったことで、自然な人間ドラマを見せることに成功した。
この部分は、俺みたいな古だぬきのオッサンには感じ取れないところなのであまり言語化できないけど、だからMリーグは視聴者が増加してるんだと思う。ただ麻雀を見る番組だったら、そんなに増えるはずがない。
Mリーグで人生が変わったみたいなnoteをいくつか読んだけど、そういう人たちにしか見えてないもんがあるんだよ。こんな人たち↓
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?