![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172974638/rectangle_large_type_2_af6b2fa43d7a8da718449604463e40bf.png?width=1200)
有料部分の言及・引用について
ぼくのnoreの有料部分について感想を語るとき、みなさんけっこう気を遣ってる様子です。
内容を書かないように配慮してるポストをよく見かけます。こんな感じで↓
他の人がもっと有料部分の内容に踏み込んだ感想書いてるから自分も遠慮しなくてよかったなw
— しろてん🌵 (@shirotenhou) February 2, 2025
麻雀プロや打牌批判の是非などタイトルよりもっと大きなことに対して納得できる考えを示してくれています。無料公開にしたら先生の好感度上がるのにwって思うくらい秀逸でした。お勧め
内容を語るの全然OKですし、それどころかそのままコピペしていただいても構わないです。
全文コピー以外はね。
たとえば、これ↓などは、
福地note史に残る名コロッケ。
— 福地誠の女 (@makotonoonna) February 1, 2025
福地誠とは何かをあらためて。 https://t.co/KiRcl76kFi pic.twitter.com/XLyKyMbjGT
有料部分をコピペしていいかと直接聞かれて、構わないよと返事しました。
世間一般のルールとしてはどうなのかわかりませんけど、ぼく個人に関しては、それがぼくの利益を逸失させる行為とは考えてないです。むしろプラスだと思ってます。
書き終えたあと、無料と有料の境目をどこにするか考えるときにも、なるべく無料を長めに取り、コア部分をある程度露出させたほうがいいと思っており、それと同じようなもんかなーと。
今って多くの人は、自分が知らないことを読もうというよりも、自分と意見が合うなら読もうというニーズが大きいようで、そのためにはある程度露出してるほうがいいんですよ。
あとね、ぼくは一回ごとには損得を考えてないので、ある日、コア内容が露出されて逸失する利益があったとしても、そうやって露出されることが長期でマイナスになってなければいいという考え方をしてます。
読んで感想を書く行為は、たとえそれがぼくを否定する内容であったとしても、有料コラムを読むというエンタメ行動の締めくくりと考えられます。読む→批判というセットであっても、トータルで見たら、読むという行為を楽しんでもらえたことを表すので、こちらとしては目的を達してます。
読んで楽しんでもらえるかがすべてであって、結果としてアンチであっても全然構わないという。
というわけで、有料部分であっても感想を自由にポストしていただいて構わないですし、コピペもOKです。
ルールがうるせーもんを好きじゃないから、自分でもゴタゴタ言う気まったくないです。街の小さなコロッケ屋は、食い方のマナーなどゴタゴタ言ってたらすぐ潰れちまうわ( ゚д゚)ウム
ウルトラ同意見
— 沖中祐也@ZERO (@zero_0801) February 3, 2025
話題になるだけでプラスなので、金を払ったからにはどんどん意見してほしい https://t.co/dx60svGJvR
コレ、あくまでも【福地先生はこういうスタンスだからOK】というだけであって、他の人の記事を無断でやるのはイクナイ。
— シルフィード (@s_y_l_p_h_e_e_d) February 3, 2025
そこは頭に置いときましょうね。
それはさておき、福地先生の判断に敬意を。 https://t.co/voSfh6SAzf
興味を喚起して他の人にも読んでほしい、でも直接ネタバレするのは避けたいというジレンマをいかに解消するか、いつも悩んでる読者それなりにいるんではと思う。
— おげし/Ogeshi🌸🗽 (@shigeokamoto_jp) February 3, 2025
福地先生のスタンスだと読む側としては気を遣うことが少なくてありがたいなあ。それでもネタバレはなるべくしたくないけど。 https://t.co/mTRBaryjnq
有料noteなんてさ、その日のうちに売れなかったらもう商品にはならないコロッケみたいな生ものだから、有料部分の権利がどうこうみたいなうるせーことを言ってられる立派なシロモノじゃねーのよ。雑に扱ってOKだわ。
— 福地 誠 (@fukuchinko) February 3, 2025
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?