![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173659860/rectangle_large_type_2_430697aa8ad4df09cd5d7db67c943ffa.png?width=1200)
むやみに侮辱するのはよくない
この記事↓に対して、
こんなコメ↓をもらった。
文系/理系っていう区切りが、人生のピークは大学受験だったんだろうなって感じがキツい。
— Sidecar/さいか (@_Sidecar) February 7, 2025
例えば、弁護士は論理を積み上げて主張・交渉する仕事だし、口先勝負だけなら優秀なマネジメントってのも存在しない。
日本史で経済を学んだとかお笑い過ぎる。数学・物理出身の人が活躍してる分野ですよ。 https://t.co/CCRHUY49k5
すげー馬鹿にされてんな。
こんな↓理由らしい。
大学受験レベルでは、専門性なんて問われないし、数学が必須な理系学部の方が明確に上だろうけど。
— Sidecar/さいか (@_Sidecar) February 7, 2025
それ以降は、専門性があるかどうかが大事な訳で、いつまでも文系vs理系とか言ってるのは学歴厨のアホ。
こう↓返信したら、
これはぼくが高校生のときの話ですよ。
— 福地 誠 (@fukuchinko) February 7, 2025
こんな↓返事がきた。
>そう考えると、文系科目もそこまで馬鹿にしたもんじゃないかもしれませんね。
— Sidecar/さいか (@_Sidecar) February 7, 2025
読み飛ばしてました、失礼しました。
ただ、文系/理系という区分がなんだかなぁ...というのは変わりませんが。
「お笑いすぎる」まで言っといて、これは十分な謝罪なんですかね?
この記事に対しては、経済学部が文系に配置されてるのはおかしいという意見が何件かあった。
これは大学の問題だな。経済学部に数学をやってないやつが来ても困るけど、だからといって入試科目に数学を入れると受験生が激減し偏差値が下がる。それは避けたいという理由から、入試で数学を課さず、数学ができずに入ってから詰む学生を生み出し続けてる。早稲田の政経だけは、私文トップの座を活用して、入試で数学を課して、入学者の質を一変させたな。
さいかさんの場合ははそれとはちょっと違ってて、文系は口先勝負で世渡りするだけって世界ではなく、ロジックを積み重ねる弁護士とかマネジメントとかちゃんと専門分野があるでしょ、大人になったら専門分野で勝負するもんで、いつまでも文系vs理系とか言ってんのは学歴厨のアホだよって話ですな。
それは俺が書いたこととは関係ねーだろ。俺は高校生のとき浅はかにもこう思ってたって話を書いただけだから。紀元前の話だ。
文系だって専門性で勝負…なのかは、めちゃくちゃ人により職種により違うと思うので、あまり一般論とは思わないけど、専門性に生きてる人はいっぱいいる。現実に俺だって、ライターとか編集とか校正とか麻雀とか専門性で勝負してるわけで。
Xでは、相手が書いたこと自体ではなく、相手が書いたことに関連する自分が言いたいことをワーっとしゃべる系が多い。ななめ読みからの誤読も多い。食い違いの主原因だよな。
実際問題、俺は初老にもなってYouTubeでwakatte.tvとかCASTDICE TVを何百本も観てて、俺はなぜ今になって学歴厨なのか?これって恥ずかしくないか?と自分でも思ってる。物悲しい。他にもっと興味あることはないんか?終わった人間じゃねーの?と思う。
世間の学歴厨は、プライドからくるタイプとコンプレックスからくるタイプがあって、自分がこだわりある偏差値帯の学校のことばっか語りたがるもんだけど、俺はもっと幅広く、マーチの理系の序列はどうなの?とか、明治大学生田キャンパスの様子はどうなの?とか、自分とは関係ないことまで幅広く見てることが売りだわ。専門性とはこれか?
そういえば、以前行ってた整体の野村先生もやたら学歴厨だったな。俺と同年代の女性なんだけど、エリート主義で偏差値の話が大好き。あのあたりには〇〇高校がありましたねとか、低偏差値高校のことまでやたら詳しくて、俺より詳しいかもレベルだった。
だから学歴厨のアホというのは正しいけど、だからといって、むやみに侮辱するのはよくねーだろ。
さいかさんにはこういうところがある。人を馬鹿にする系のコミュニケーションがやたら多い。
俺が昔、麻雀BARでゲストしたとき来てくれた人なんだけどね。
やたら侮辱するのはよくねーよ。相手は俺だけにしとけ。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?