![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84917799/rectangle_large_type_2_bfaf19738c5f2ffce117eb02aaabb5df.jpeg?width=1200)
最強戦炎上事件についてどう思うか
今回の事件について
「麻雀最強戦2022 女流プロ最強新世代」でパワハラ系の事件が起きました。事実経過については、この記事↓にて。
すべて網羅されてて、この記事以降には黒木さんのnoteがいくつか加わったくらい。
この件について自分の意見を書いていきます。
この文章を最初に書いたのは2週間近く前のこと。8割くらい書いてましたけど、完成させずに放置。怠惰なのもあるし、他のことに追われてたのもあるし、この件が難しかったこともあります。
この大会が終わった今になって公開するのって意味あるか不明ですけど、あらためてまとめます。
ただね、スパッとした批判とか、キッチリした擁護みたいな明確な話にならないです。なぜって、俺もこういうのを批判できる立場じゃないので。なので自分語りが多くなってしまいますね。
では順番にいきます。
パワハラ風なだけ
パワハラって直接的な権力を持ってる人がすることだよね。上司とか。あまり関係ないオッサンがいばってても、それはパワハラではない。
カネポンに権力はあるか?
最強戦に出られるって、そんなにすごいのか? ドライに考えたら、予選大会に8人が出て1人が優勝。優勝者が本大会に出て16分の1で優勝。賞金は300万円。ということは予選大会に出る期待値は2万3438円だ。これってすごいの?
金じゃねーよ!という見方もある。万単位の人数の前で麻雀を打てる機会ってそうそう持てないので、すごいといえばすごい。でも、YouTuberになったらできるっちゃできる。
本大会で優勝すると一躍シンデレラストーリーに乗れるのか? どうなんだろうね。優勝者はその前からメジャーな人ばっか↓。よくわからず。
![](https://assets.st-note.com/img/1660725202567-q8aaHK4KKa.jpg)
Mリーガーになったら一躍すごい舞台に躍り出る(例:まるこ)。でも、最強戦優勝がそこまでってイメージはねーんだよな。なので、女子プロの側が「いやいや、そこまで言われて出してもらう必要ないし」って思ってもおかしくない。
だから、カネポンにパワハラする権力があるか疑問だわ。
では、プロ連盟の教育係?の黒木さんに権力はあるか? 連盟内ではある。でも、プロ連盟の組織を越えて麻雀界全体にそこまで強い権力を持ってるかな。どうなんでしょう? そこまででもないような。
コンプラはこの10年でレベル上がりすぎ
コンプラに関しては世の中のレベルが高すぎて、俺にはもう無理なんだよね。理解すらできない。老人で申し訳ないです。
あとね、正直なところ共感できない。コンプラ重視になるのって、成長しなくなった社会の特徴だなーって思えてさ。日本が後ろ向きな社会になってることの表れだなって思ってしまう。もし海水からエネルギーを取り出す方法が発明されたら、すぐコンプラなんて誰も気にしなくなるんじゃないか。違うかな?
まぁコンプラに関しては、俺も駄目だけど、カネポンとか黒木さんとかに求めても、猫に小判をよこせって言うようなもんだと思うわ。
久々に記事購入
— rudy (@rudy_keirin) August 20, 2022
私はこういう先生の思考が
出ている文章が好きです
一つ突っ込むなら「猫に小判」ではなく
「八百屋で魚」が正しい例えかとw
マネジメントはもっと無理
コンプラはまだわかるよ。被害が目に見えるから。
マネジメントになると抽象的になる。上場企業リーマンをやってる人からしたら、こんなの基本中の基本だろってことが、俺らには理解できないんだよ。
カネポンとか黒木さんとか、マネジメントって言葉の意味を知ってるのかね? 身近な人との仕事トークでマネジメントって言葉は出るのかな? ドラッカーって名前も「もしドラ」で聞いたことあるだけだろ。俺自身そうだわ。
俺の場合、マネジメントって言葉を使う相手は誠の女だけだ。他の人とはまったく使わない。つーか出版の人はマネジメントって言葉を使わない。組織が小さくて、個人プレイが多いからかな?
上場企業と中小企業は乖離しすぎ
俺は20代で竹書房に入社し、3年で辞めて、フリーライターになった。数年やって、食えなくなった時期にもう一度就職した。ベネッセという会社の契約社員になった。
入った部署が不安定すぎて、その中から使える人間として選ばれるかのサバイバルになった。俺は選ばれない側だった。能力への評価は高かったんだわ。でもベネッセの社員として安心感を持てるかという部分で駄目だった。
ビジネスマナーとか人間的な雰囲気で、俺にはチンピラ臭があったんだわ。キャリアの最初に、まっとうな企業(上場企業)を経験してるか否かで雰囲気は変わる。契約社員7人中、選ばれた2人は、ちゃんとした感じの女性だった。
ちなみに、選ばれた1人はこの人だった↓
もう20年くらい会ってねーな。まーまー仲良かったから今度会いに行こうかな。彼女は日経なんちゃらって出版社が最初のキャリアだった。
ベネッセではゴタゴタした結果、誰も生き残れなかった。生き残りバトルは意味なかった。なので、この女性もフリーランスになり、こんな活動をするようになった。
おいおい、なんの昔話だよ?って思いますかね?
つまりさ、俺は20年前の時点でも上場企業の世界に入れなかったんだよね。んで、この20年間にまっとうな世界のレベルはむちゃくちゃ上がった。神経質すぎるほどに。もう完全に無理だって。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?