![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91721915/rectangle_large_type_2_c39abb0a72b0b827f6edc3a5601daee6.png?width=1200)
Photo by
suzukiyutaka
バックギャモンに見る麻雀の未来
「麻雀界」10/1発売号に載ったコラムです。同じようなことを何度か書いていて、今回とくに目新しいことは書いてないんじゃないかと思います。
AIの奴隷になる世界
最近、バックギャモンにハマってます。
バックギャモンとは2人で対戦する、サイコロを振って駒を進める系のゲームです。日本ではマイナーですけど、世界的にはポーカーやチェスと並ぶくらいのプレイ人口がいます。
バックギャモンをやっていると、麻雀の未来はここにあると思います。どういうことなのか? それを説明しようというのが今回の内容です。
すでに麻雀以外の卓上ゲームは、ほぼ人間よりもAIの方が強くなっています。オセロやチェスで人間を凌駕したのは90年代。囲碁や将棋では2010年代のことでした。
バックギャモンの場合は2000年前後でした。今ではAIは勝負する相手はなく、人間が強くなるための必須ツールとして位置づけられてます。強者ほど、いかにAIの忠実な奴隷になるかに心を砕いているのが現状です。
エラーレートに一喜一憂
バックギャモンのアプリやサイトは多数あって、もっともガチ度が高いのはバックギャモンギャラクシーというサイトです。キプロスの会社が運営してます。
ぼくは以前はもっとぬるいアプリでやってたんですけど、これじゃ強くなれないなと思いギャラクシーを始めました。それが地獄でした。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?