![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146056397/rectangle_large_type_2_f7af2d70ce16b115f73bc840ed07740e.png?width=1200)
馬場史観vs福地史観
すぺふりのこんなポスト↓から、〇〇史観について語りたくなってしまった。
歴史小説には司馬史観という言葉があります
— すぺふり (@SpecialFreek) July 3, 2024
これは司馬遼太郎の小説の世界観の歴史であり事実とは異なる部分があります、という意味です
麻雀では、馬場史観、黒木史観、福地史観などがありますね。
ところで黒木史観と打とうとしたら黒騎士館になっちゃいましたよね。
こんなもんに興味ある人はあまりいないと思うけど、老人ってのは歴史を語りたくなってしまうもんなんだわ。
なお、すぺふりがその後言ってること↓はめちゃめちゃレベル低くて、
黒木史観
— すぺふり (@SpecialFreek) July 3, 2024
早い、うまい、高い
断定が多いのと黒木さんが業界最大手の連盟の人間であることが不安材料か
福地史観
早さが売りなのに黒木さんより遅い事が多々w うまい、たまに雑、安い
わりとしょっちゅう間違えるが訂正までが早い
史観っていうような話じゃなかった。これはnoteライターとしての姿勢とかクオリティとかの話だな。史観とは歴史をどう見るかだから、これは史観とは関係ねーわ。
こういう↓どこの団体に所属してるかで、同じ事件でも見方が変わるのはあるよな。
黒木さんポジションが最高位戦、協会にいたら麻雀の歴史が更に深みを増すのですが
— すぺふり (@SpecialFreek) July 3, 2024
現状RMUは多井さんが語り手
μは井出さんが語り手ですかね。
例えば角谷さん出場停止事件とか、連盟側と協会側で見解が同じなワケがないからね
ただし、これも長くて10年くらいの期間のことなので、史観という言葉を使う話じゃないと思う。
まずね、馬場史観というのは俺が作った言葉で、これ↓の最初のほう(無料部分)に出てくる。
麻雀の歴史を阿佐田哲也→プロ団体で語るやり方だね。
それはそれで間違いじゃないんだけど、俺からすると、プロ団体ってそんなに麻雀の中心だったの?って思う。見方の違いだわ。
黒木史観というのはとくにないと思う。馬場史観との違いを感じない。黒木さんはプロ連盟にいる立場から麻雀業界を見てるって感じることは多々あるけど、史観ってほど長期スパンな発言はあまりないから。
んで福地史観はというと、誰も言ってないから自分で定義すると、プロ団体を麻雀業界の中心とは見ない見方になる。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?