麻雀は実力ゲーになるべきか?
実力ゲー信仰は正しいか?
実力ゲー信仰ってあるよね。
・麻雀は囲碁将棋と違って、プロがアマに負けることもある。囲碁将棋ではほぼない。
→だから麻雀のプロは駄目。
→だから麻雀もプロがかならず勝つルールにすべき。
・麻雀は実力を判定するのに必要な回数が多すぎる。
→だからもっと実力差がはっきりするルールにするべき。
みたいな論ですね。それについて書いてみよう。
こういう意見↓に対する俺なりの回答になる。
囲碁将棋は実力ゲーか?
まずね、囲碁将棋ははっきり実力差が出て、麻雀は運の要素が大きすぎるから実力差は出にくいという前提。これが、間違いとまでは言えないけど、正しくもない。
というのは、昔とある将棋のプロと話したとき、こんなことを言ってたんだわ。
自分が羽生さんと指したら、5回に2回くらい勝つ。自分がアマ名人と指したとき、10回に1回くらい負ける。それくらいの実力差であると。
※今思うと、アマ名人に10回中9回勝つのは勝ちすぎだ。もうちょい負けると思う。だからこの数字はあまり信用できない。
つまり、将棋も結局は確率なんだよね。だいぶ実力差があっても、何回かに1回は負ける。それを運と呼ぶのが適切かはわからんけど、展開の影響は大きい。
ということは、麻雀における平均順位2.45の人と2.55の人との関係と、度合いは違うとはいえ構造は一緒だ。
なので、「実力が大差だったら囲碁将棋は必勝で、麻雀は必勝にはならない」は言えるけど、それ以上は言えない。
スポーツでもそういうのはあるよね。サッカーの試合で、ブラジルが圧倒的に押してたけど、アルゼンチンが打ったシュートがたまたま入ってしまい、1-0でアルゼンチンが勝ったみたいなやつ。
こういうスポーツも実力は勝率とかレーティングで表すしかない。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?