![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140105864/rectangle_large_type_2_d4f96a531022597e41416ab88fd86682.png?width=1200)
行列ができる弁当屋その後
この前、Mリーグで渋皮が鯖弁当を食わなかった件を記事にしたときに、こんな質問↓をされた。
弁当といえば、福地先生のnoteで、先生の近所の中身を自由に組み合わせられる弁当屋(個人経営?)の話、購入したと思うんですが、いつのnoteか分かりますか?
— ネコヤマさん※執筆・出版・賞への応募 (@nekoyamaryuu) May 5, 2024
これだわ↓
こんなどうでもいい記事が記憶に残ってて、再読したい人もいるのか。というわけで、この店の2年半後を語りたい。
そんなどうでもいい記事を書いて、それが有料ってなめてんの?という声もあろうかとは思うけど、どうでもいいことでも書いてアガリ癖をつけていかねーと記事を書くエンジンがかからねーんだよ。お許しください。
この店は移転した。いつだろう? 1年くらい前かな?
前の店はめちゃ狭くて、すげー人気店なのに手狭でオペレーション悪くて、機会損失いっぱいしてそうだった。だから移転したんだろう。
前は家から5分くらいの場所だったけど、今は1分くらいの場所。近くなった。
わずか徒歩4分程度の距離だ。なのに前は超人気店だったのが、今は地味な店になった。味は何も変わらない。
前は車がいっぱい通る道にあって、今は車はめったに通らない道にあるけど、徒歩の交通量はどっちもたいして変わらない。
買いに来るのは徒歩の人たちだからたいして違わないはずなのに、商売ってわからないもんだよな。ほんのわずかな立地の差が大きいのかね。いい物件ってめちゃくちゃ大事だわ。オフィス街と住宅街みたいな差もそんな感じねーけどなぁ。
あとね、前は夕方の17時か18時まで開いてた。昼飯の混雑時を外しておかずを買ったりしてた。今は15時で営業を終了する。昼飯ニーズのみかよ。余裕あんなー。
買いに行った。今は店内が広くなって余裕がある↓
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?