全自動配牌卓の配牌はいい?
Mリーガー魚谷さんの「全自動配牌卓の配牌は体感で平均0.5シャンテンくらいいい」説に対して、noter深見さんが、Mリーグの配牌シャンテン数を手作業で検証してみた記事がこれ↓
労作だわ。
結論としては気のせいだと。
うーん、そうなのかなあ。
じつは俺も魚谷さんとまったく同じように感じてるんだよね。いつもレックスの卓で打ってて。
天鳳=手積み(撹拌度が高い配牌)と比べて、全自動卓は撹拌度が低くなって早いテンパイが多くなり、全自動配牌卓はますます撹拌度が低くなってさらに早いテンパイが多くなると。
平均0.5シャンテンという数字はトンデモ扱いされてるけど、それくらい大きな差がある印象だ。
深見さんの検証では、平均は変わらなかった。でも、分散はわからないよね。つまり、平均は変わらなくても、早いテンパイも遅いテンパイも増えてる可能性はあるわけで。
どうなんだろうねえ。数値的な根拠はない。
人間の印象というのはけっこうあやふやなものらしい。牌が大きくなるほど配牌を良く感じる度合いは上がるらしく、なので自動卓の牌はだんだん大きくなってきた。全自動卓メーカーの方がそんなことを言ってたわ。
こういうのは数値的に検証しないと確かなことは言えない。ただ、深見さんの検証では、俺はまだ納得できないなあ。
とはいえ、分散まで調べるとなると、手作業では苦しい。麻雀のデータ的な検証って、まだまだ未知の部分は非常に多いと思う。
俺としたことが、今評判のAI読みで、自分が読みたいように読んでいたと(;'∀')
はい論破されました。
つか、書かれてることを読めてなかった(´;ω;`)ウゥゥ
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?