見出し画像

対人的な勝負手として、あえて評価値の低い打牌を選んだとき、エラーレートは低くなるか?

質問に答える

この記事↓に対して、

こんな質問↓がきました。

バックギャモンはエラーレートで実力が判定されてるんですね〜。
どういうゲームか詳しくわかってないのでアレなんですが、いわゆる「勝負手」的な選択への評価はどうなるんでしょう?
例えば将棋では劣勢な側が相手を間違えさせるために、AIが推奨してない手を指すことがしばしばありますが、エラーレートの観点で言えばこれも一つのエラーになりそうですし。
麻雀でもホンイツテンパってますよアピールでノーテンでも全部ツモ切ったりするやつとかは、AIには全部エラーと認定されてしまいそうです。
それに、沢崎さんの麻雀を読み込ませたらエラーまみれって言われると思うんですが実際沢崎さんが弱いとは言えませんよね。
バックギャモンのエラーレートを用いた評価軸はその辺が解決されてるのか気になりますね。
あるいはゲームとして「勝負手」的なプレイが起きづらいものなのでしょうか?

この質問に答えていきましょう。

まず質問の意図として、こんな話でしょうか?

将棋では、不利な状態でベストの手を指しても、もともと不利だから押し切られて負けてしまうことが多い。なので対人的な勝負手として、あえてベストじゃない手を指して、相手を混乱させ、間違えやすくする、という戦術があります。よく使われます。

そういうのは、自分のエラーレートを低くする差し手になるはずだけど、対人的な勝負では有効です。すると、対人的なレーティングとエラーレートが乖離するんじゃないか。

そんな話ですよね?

それぞれのゲームの場合

まずバックギャモンの場合だと、そういうのはないんじゃないかと思います。

たぶん、勝負手としてあえて評価値が低い手を選ぶ状況は発生しないです。確率的に一番の手を指し続けるゲームなんじゃないかと。

将棋の場合はむちゃくちゃありますね。終盤になったら不利な側はほぼかならずやることです。

そしてオセロもトップレベルの世界はそうなってるみたいです。

オセロはゲームとしてかなり解明されているため、いろんな局面のベスト定石がわかっています。なので、あえて少し損な手を指して、相手を知らない局面に誘い込みます。すると相手は知らない局面となり、自分はAIで調べまくってきた局面だから、以後は有利になると。

これはむちゃくちゃ横行してるパターンだそうです。

目の前の相手に勝つためには有効で、自分のエラーレートを少し下げることで相手のエラーレートを大きく下げようとする自爆テロ的な戦術でもあります。

では麻雀はどうか?

ゲームのタイプとして、そういうのはあると思います。ただ、その余地はかなり少ないんじゃないかとも思います。

書いていただいたホンイツブラフの例がそうですよね。

自分の手が悪いとき、真面目に手を進めるのをやめて、ホンイツブラフして、相手の手を潰す。これは自分のエラーレートを下げて、相手にミスさせようという戦術です(ちなみに、このとき相手のエラーレートは下がりませんね)。

ホンイツブラフの有効性

ただ、その影響が大きいかといったら、そうでもなさそうです。

というのは、ゴミ手でホンイツブラフにいくというのは、もともと低い手牌の価値を捨てて、相手に制約を与えることで、本来なら-1500点ある失点期待値を下げようとする行動だと考えられます。

もともとゴミ手だから失うものは少ないし、失点期待値を-1500点から-1000点程度にしようって話だからリターンも少ないです。

失うものが少ない代わりに得るものも少ない戦術なんですよね。なので、ゲームの結果(最終順位)に与える影響は小さくなります。

ここから先は

1,668字
この記事のみ ¥ 134
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?