![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59950943/rectangle_large_type_2_20d57a44f0c25fa663bf2e5fd49fb02b.png?width=1200)
なぜ麻雀は押し引きエンジンの微調整が必要になるのか?
8/1発売の「麻雀界」に載ったコラムです。なにかしらの答えを出してる話ではないです。念のため。
一手換わり三色の手牌
数日前のこと。とあるフリー雀荘のゲストに行き、こんな手牌となりました。
一手換わりで345か456の三色になる形。あるいは1s4s7s引きの1s4s7s待ち3メンチャンリーチになるのも実戦的でいい感じです。
問題なのはそのときの状況でした。
オーラスの親番で3着目。7~8巡目あたり。トップまで約2万点差、2位まで約1万点差。ラス目とは競ってて1700点差でした。
ラス目は2つ鳴いててテンパイ気配。一刻の猶予もない感じでした。
フリー雀荘としては珍しい最高位戦ルール。すなわち赤5が入ってなくて、トップのオカはなく、各順位に2万点ずつの順位ウマがあります。
3mは2枚切れ。このままリーチするのは気がすすまない場況でした。ドラ色のソーズも場に高く、ピンズ待ちになるのが一番で、3p引きの3m切りでこんな手牌になるのが理想的でした。
ふだんなら複雑なことは考えず即リーしてます。オーラスに沈んでる親がリーチすると、上位者はだいぶ押しにくいからです。
自分の手牌の打点を上げることよりも、相手が押しにくい状況を作り、連荘できる確率を上げることを優先します。
ただし、このときは最高位戦ルール。赤5がなく、手役を作って打点を上げる価値が大きいルールです。
この手が親マンになれば2着になれますし、親ッパネになれば一撃でトップまでいきます。
この手牌はどう打つのがいいと思いますか?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?