![フリー雀荘8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17380130/rectangle_large_type_2_9da66a669c3a9aa1688b79053d2eb114.jpeg?width=1200)
麻雀の成績はA級ミス率がすべて
過去のブログからの再録です。
天鳳系の麻雀ブログでは一番面白いとされたたらこちゃんのブログで、俺の天鳳名人戦の麻雀がこう評されていた。
麻雀はクソ鳴きだらけのミスだらけだが、46歳の年の功かなぜか致命的なミスをしない。
そんなにミスが多いのかドヨーンって感じたが、その一方で、外から見ても俺が意識してるスタイルがわかるんだなーとも思った。
リアル麻雀では正着打マニアになるよりも、着実にどぶさらいを続けることが大事って以前書いたけど、同じことをもっとロジカルに説明できるようになったので、それを説明しよう。
失着率という概念を思いついたことによって、俺の考えが一気に整理されたんですな。
麻雀の成績を決めるのは、その人が持ってる雀力のベースも大事なんだが、失着率、つまりどれくらいミスをするかが大きいと思うんですよ。
いくら上手くても、ミスしちゃう人は勝てない。そういう減点式の試験みたいなゲームじゃないかと思うんですな。
そのミスの中にもいろいろあって、仮に、A級ミス、B級ミス、C級ミスがあるとしよう。A級が痛烈なミスで、B級が中くらいのミス、C級が小さなミス。
このA級ミスをどれだけするか。つまりA級失着率によって、成績の大半が決まってるんじゃないか。B級ミス10個でようやくA級ミス1個に相当するくらいA級ミスは重い。
じゃあ、A級ミスとはどんなミスか。振り込みに直接つながるミスですよ。これはアガリ逃し系のミスよりも重いんじゃないか。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?