![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23808120/rectangle_large_type_2_0709e3686029c2d282944bac7434a1c4.jpg?width=1200)
ゆうせー何切る
この問題。何を切るか?
恥を忍んで聞かせてください…
— ゆうせー@小鍛冶クセ (@getawonarashite) April 22, 2020
ピンズ変化も含めて9s切るほうが9m切るよりいいと思うのですが、これであってましたか?ご教授ください。 pic.twitter.com/6ndO3Do2Wb
点棒などの条件は関係なく、純粋に形として。
見やすいように、もう一度牌図だけ貼っておこう。
これ、俺はずっと9sを切ってきた。
以前は1枚差あっても9sの方を切ってたけど、最近はわずかな形の差より枚数の方が重要だなと思い、1枚差あったら9mを切ってる。
それがこれまでだった。
ゆうせーさんへのリプを一通り読んだ。
6s切りとか789三色という寝言みたいな意見がいっぱいあって、すげーなと思ったけど、そういうのはいい。麻雀は何を切っても自由なので。
有力だったのは、ドラ3s引き時の形を重視するウザクさん↓
打9s。マンズ2種の重なりで完全1シャンテンになります。
— G・ウザク (@mjbook) April 22, 2020
裏目8sを引いた形も、打9mで裏目8mを引いた形より良いかと?
どちらを切ってもツモ6mでも完全1シャンテンになります。
— G・ウザク (@mjbook) April 22, 2020
瞬間的にはどちらを切っても同じですが、その後にドラ3sなど厚みができる牌をツモったときに差が出ます。
ピンズが伸びる45679p引き時の形を重視する堀雀王様↓
9m切りますね。9s切ると4569pなんかの優秀な2次有効牌が全部裏目になるんで、続けてマンズを処理してイーシャンテンキープしながら良形変化が見やすいマンズ切るのが普通かと
— 堀 慎吾 (@elis0323) April 23, 2020
もちろんどちらを切っても裏目が存在する事は当然なのですが、9m切りの裏目より9s切りの裏目の方が圧倒的に枚数が多いので、ドラ縦で打点が見えるというツモが限定されたリターンより、幅広いツモで良形に変化しやすくなるリターンが上回ると思いますよ。
— 堀 慎吾 (@elis0323) April 23, 2020
んで、ゆうせーさんの結論はこちら↓
お疲れさまでした!来週はプー太郎さんの牌譜検討です!
— ゆうせー@小鍛冶クセ (@getawonarashite) April 22, 2020
4/22 T.Tさん鳳南牌譜検討まとめ|ゆうせー @getawonarashite #note https://t.co/FMXslM7igN
一手変化は打9sが有利。
二手変化は打9mが有利。
裏目の8m8s引き時は打9sが有利。
言及はないけど、5s引き時は打9mが有利だな。
んで、ゆうせーさんは打9sと結論づけた。
んー、そうなんかなあ? 俺は長年の考えを改めて打9mの方がいいんじゃないかと思ったわ。
ちょっと赤なし競技麻雀的な臭いのする打牌なんだけどね。プロはテンパイ巡目より好形を重視した方が有利になり、アマはテンパイ速度を優先した方が有利になる。
一手変化の最大効率を追うアマ打法のポリシーに背く打9mではある。
これを自分の結論としていいのかまだよくわからないけど、これからは9mを切ってみようと思う。何十年来の打牌が変わるわ。
にしても、こんなシンプルな形でゆうせーさんほどの強者が考え込んでしまい、さらに強者の意見が割れるって面白い。
こういう現象を「深い」というなら、麻雀は深いゲームってことになるんだろう。俺はそういう感じ方は老人の感傷にすぎないと思うので、別に深いとは思わないけど。
なお、強者には打9m派も打9s派もいるわけで、ということは巨視的に見るなら、どっちでもいいと考えていいんだろうね。
どっちとものメリットが単純比較出来ないものだから難しいんですよねー
— ゆうせー@小鍛冶クセ (@getawonarashite) April 24, 2020
ドラ3sじゃなかったら&この点棒じゃなかったら普段は第一感の9m切ってます!
でももう強い人でも割れてるからわかんなくなっちゃいました(丸投げ)牌譜検討で出てきた牌姿なんですが、すぐ結論づけられなかったので聞きましたー https://t.co/HtdVGBkeF3
この牌姿を、9s切る人は1シャンテン、9m切る人は実質2シャンテンとして捉えているように感じます。
— nasubi (@nasubimj) April 24, 2020
まだ2巡目なので、ピンズの好形を狙って9m切りもありかもしれませんが、こういう打ち方する人は聴牌が遅いイメージがあります。 https://t.co/bDU1H74As3
5ブロック理論に当てはめれば、ドラの3ソーとか関係なく、4枚ブロックの9ソー切りですわね。
— りゅう (@ryu5555) April 24, 2020
>言及はないけど、5s引き時は打9mが有利だな。
— G・ウザク (@mjbook) April 24, 2020
① 79m123678p23567s ドラ3s
② 123678p2356679s ドラ3s
どちらの形が好きですか? https://t.co/8VwIGoKqiO
少なくともピンズが345678みたいな6連だったらより明確に9mの方がいいと思うので、今回のケースで9sの方がいいとするならば、234456や123567、今回の123678というように順を追ってピンズを弱くしていき、どこかを境に逆転しないといけないんですが、この程度の差では逆転しないと個人的には思います
— 堀 慎吾 (@elis0323) April 25, 2020
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?