商品はお前の文章だろ?問題
こんなDMをいただきました。これにお答えしようかと。
ぼくのnoteは確かに他人のツイートを貼る度合いがやけに高いですね。
「こっちはお前の文章に金を払ってるんであって、他人のツイートは無料で公開されてるもんだから、その比重が高いもんに金を払えねーよ!」と言われたら、なるほど、そういうもんかもしれないなーと思います。
んー、そうか、商品は俺の文章だから、俺の文章自体の量が重要なのか、うむむむむ、という感じです。
まず技術的なことから。
noteには有料部分が何文字って出ますよね。
ぼくは自分では、そういう情報をとくに出してません。
ぼくはnoteを書くとき、まずテキストで書き、それをワードにコピペしていろいろ修正し、それをnoteに貼ってもう一度手を入れます。
テキストで途中まで書き、それをワードに貼って、続きはワードで書くことも多いので、2.5回転くらいの感じです。
まあ工程はどうでもいいんですけど、ワードでは全体で何文字って出ます。書いてるとき、ここにこのツイートを入れるってURLを貼りながら書いていくので、それを含めた文字数になります。
書き終えたとき、URLを削除したワードを作れば全体で何文字か出ます。その数字を使えば、noteの有料部分のうち、他人のツイートが何文字、ぼくの文章が何文字か調べることは可能です。ただ、それなりの手間であることは確かです。
同様の要望がいっぱいありましたら、対応せざるを得ないかなーと思います。ただ正直、そこに手間をかけたくないという気持ちの方が強いです。
解決策として、「今回は外れ感はんぱねーわ」というときは、返金申請をポチっていただけたらと思います。返金不可にしてる人が多い中で、ぼくが返金可にしてるのは、個々のnoteをそこまで入念に書いてないので、外れだと思ったら払い戻していただいて構いませんということです。ポチ1回でできるはずです。
内容がイマイチだったからといって、読んでしまった上で返金処理するのは、食い逃げみたいでやりにくいじゃねーか、こっちにメンタルな負担をかけんなよ、という意見もあるかと思います。
返金処理する割合が買った回数の1割とか2割とか、低かったら全然構いません。Amazonの返品みたいなもんです。あれは簡単じゃないですか。
買ってもらえなくなる方が困るので、気楽に買って読み、イマイチだったら返金処理という方が、こちらとしてはありがたいです。こっちは商売なので、ある程度の割合でそういうのがある方が健全だと思うので。
以下は、ご質問への回答というよりも、ぼくの文章の書き方というか、自分のnoteについての内省になります。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?