![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84406546/rectangle_large_type_2_0bdf00132e539ebbe16e8134e3e2a820.jpeg?width=1200)
過去の漫画原作
完全に忘れてて、このツイートを見て思い出したけど、これ↓の原作は俺だった。
元ネタ。
— 吉田光太 (@koutayoshida) August 7, 2022
ツーモー。 pic.twitter.com/aKWaMVHinm
30年後がコレです。 pic.twitter.com/Q8omnIGgyd
— 吉田光太 (@koutayoshida) August 7, 2022
原作という名義だったか覚えてない。協力とかそんな名義だったかもしれん。15年くらい前かな?
これは単発じゃなくて連載だったんだよな。このときは光太が主人公で、他にヒサトが主人公のやつ、ツモ牌相理論がテーマのやつもあった。もっとあったかも。「近代麻雀オリジナル」という雑誌で。このときの漫画家さんは当時ヤンジャンで連載してた人だった。
初音舞回とケネス回賀あったはず https://t.co/eeHj5TM4pg
— すぺねこ(ΦωΦ) (@SpecialFreek) August 10, 2022
このときは光太が法律系の会社で働いてたから、法律系雀士にしようってことになった。なったというのは俺と担当編集者の間で。
最強戦本大会のオーラスで、たろうが四暗刻をツモって大逆転優勝したことがあって、その局を、光太だったら1巡早くツモってたというのは、光太と麻雀したときに聞いた気がする。改めて光太に取材したのかな? 覚えてねーわ。
麻雀牌を使って、実際に打つところまで取材して頂きました。
— 吉田光太 (@koutayoshida) August 10, 2022
その節はありがとうございました(今は法曹界と全く違う世界に居ますが笑)
この近代麻雀は大事に保管してあります!
光太のセリフ等は俺が勝手に作った。
麻雀の思考に法律用語を入れるのが大変で、どうやって調べたんか忘れたけど、なんのかんの調べて適当なフレーズを作った。
必殺技の強制執行立直はそのとき俺が考えたんだろうなー。
「一通目もあったが不可罰的事後行為なり」というフレーズも、四苦八苦して作ったんだと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1660093814830-1gaVZtJiLk.jpg?width=1200)
その上にある、カタカナ混じりの心のセリフは民法の古いやつのパクリですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660093846038-pscr5eOBDM.jpg?width=1200)
「是非に及ばず」っていうのは、本能寺の変のときの織田信長の最期の言葉だよね。これは法律用語と関係ないんだけど、他にどうしても思いつかず、雰囲気が似てるからまーいーかと。
![](https://assets.st-note.com/img/1660093858342-ywwwsZ1wbF.jpg?width=1200)
こんな感じで、麻雀漫画の原作をいくつも書いたし、闘牌シーンも山ほど作った。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?