見出し画像

文章力はどこから来るのか?

発売されたばっかの「世界最強麻雀AI Suphxの衝撃」という麻雀本。

その内容じゃなくて、文章の話だ。

表現がえれーシャープなのよ。ふつう、そんな表現は思いつかんだろーというフレーズが随所にある。

たとえば、P28から。

麻雀はどれだけ手広く構えても後手を踏むものであり、「後手を踏んだらどうするか」も大事ですが、「後手をどう迎えるか」もまた大切なこと。
Suphxの「後手を踏んだらどうするか」すなわち押し引きは割とスタンダード、あえて言うなら若干引き気味程度ですが、そのスタンダードな押し引きが可能になるよう、序中盤から牌が残されています。

という箇所があるのね。

Suphxは「後手を踏んだら」という甘い姿勢じゃなく、後手を踏んだときを常に想定し、序盤から残す牌を選び抜いてるという話だ。それを「後手を迎える」と表現している。積極性が高いと。このあとしばらく、「後手を迎える」話となる。

この「後手を迎える」というシンプルな表現があるから、言いたいことがスパッとわかる。これが長ったらしい言葉だと、こっちのイメージもぼやける。短いフレーズは伝達力が高い。

というわけで「後手を迎える」という表現が重要なんだけど、どうやってこういうフレーズを思いつくんだろう。こういう表現がいっぱいあるんだよね。

この部分は、

「後手を踏んだらどうするか」も大事ですが、「後手をどう迎えるか」もまた大切なこと。

が、ややあいまいだ。

後手を踏む」と「後手を迎える」は、「Aも大事ですがBもまた大切なこと」という関係じゃなくね? 並列的な関係ではなく、対立的な関係なんでしょ? ここは、思考の煮詰め方が足りないか、説明不足か、どっちかが感じられる。

追記:「後手を踏んだらどうするか(後手になった後)」と「後手をどう迎えるか(後手になる前)」を並べているから間違ってない、というご指摘をいただきました。なるほど!

そういう不備を「後手を迎える」というシャープな表現が跳ね飛ばしてる。

同じくP28から↓

「リーチ」と聞こえた瞬間多くのノーテンの手牌から進めた価値が消失し、手牌価値≒安牌枚数に入れ替わります。この逆転現象が結構な頻度で発生するため、特に中盤以降は安牌を持つ必要が生まれがちです。

これもいい。価値の逆転がこれ以上ないくらいシャープに表現されている。言いたいことが超わかる。

よくよく見てみると↓

「リーチ」と聞こえた瞬間多くのノーテンの手牌から進めた価値が消失し、

とある「進めた」は、ちょっと飛躍があって言葉として変だよな。「進めてきた」がいいのかな。

こういうのはある。あるけど、他の箇所がシャープで完結だから結局わかる。誤読の可能性がない。

そもそも、

価値が消失し

というのがすげーシャープ。消えたことを強調したいわけだから、「消えた」より強い言葉を使いたい。「消失」がその役目を果たしてる。

ぼやけてる部分が圧倒的に少ないから、たまに変な部分があっても、言いたいことの全体像がよくわかる。

著者のお知らせさんは、前著のときも、すげーシャープな表現力があって驚かされた。マジでだいぶ驚いたわ。

今まで、いろんな人を見てきた中で、俺はジャーナリスト立花隆が書いてたことを、たぶんそうなんだろうなと思うようになった。

ここから先は

2,526字
この記事のみ ¥ 123

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?