![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76392455/rectangle_large_type_2_59ca52835405a1973585f2e457dc9a6b.jpeg?width=1200)
リーチ時に「ファイガっ」と発声するのは競技麻雀としてはアリ?ナシ?
肥えDvsベヘリット
肥えDさんという人がいる。この人ね↓
![](https://assets.st-note.com/img/1649890976056-VpW8ls1T9o.jpg?width=1200)
彼が三人麻雀競技団体ThANM(ザン)で、リーチを「ファイガっ」と発声し、ドラドラを「トリドリ」と発声するのはアリかナシか議論になった。
この人↓が、それはナシだろ!と主張したから。
橋本勇プロ@hashimoto_isamu
— ウヒョ助/塚脇永久 (@uhyoneko) July 16, 2019
これは説明より、顔で覚えて。
ベヘリットみたいなものだから。 pic.twitter.com/mo9Lgy0yCS
麻雀界のベヘリットですな。
ベヘリットwww pic.twitter.com/I4U2W1U16h
— URIEL🧵🍢@UC+PD (@URIEL_0111) July 16, 2019
本筋と関係ねー話だけど、ベヘリットが出てくる『ベルセルク』は20巻くらいまでは熱い名作なので、みんな読もう! そこから先は迷走するから読まなくていい。というか読んでない。
それマナーちがう。ルールの話。リーチするなら発声はリーチ。オープンリーチが採用されてるならオープンつける。でもファイガなんて発声は現在の麻雀に存在してないんだわ。 https://t.co/31Pw4i6wo3
— 橋本勇 (@hashimoto_isamu) April 12, 2022
エンタメだし興行でやるならマナー緩くても構わねえ。別に強打したりひきづもしたけりゃすりゃいいと思うけどさ。
— 橋本勇 (@hashimoto_isamu) April 12, 2022
ガッチガチの競技麻雀をやろうよって言ってないし。プロじゃねえし。
でも最低限のルールはあるんじゃないのって話。
どっちかにすればいいんだよ。ファイガ有りなんて中途半端なこと言わないで。リーチの発声はファイガとする。って。
— 橋本勇 (@hashimoto_isamu) April 12, 2022
俺はすぐ辞めるけどな。くだらねえから。
それならアガリの発声はジャッジメントだよな?
— 橋本勇 (@hashimoto_isamu) April 12, 2022
(かっこいいシリーズはネタとしては大好きですハイ)
まさひろは裁定するのにだいぶ迷ったようでツイッターでアンケを取った。その結果は↓
ファイガ?トリドリ?それは何ですか?字幕まで出てたけど
— 高田まさひろ (@masahiro1013) April 12, 2022
それがアリなら何言ってもokになっちゃうと思います
↑みたいな競技団体を謳ってるくせに緩いマナーを許すなて意見が東京ThANM会員からは多いけど視聴者の皆んなはどう思う?
ほぼ半々の結果に。
3,920票ってすごくねーか? 引用RTも44件ある。すげー盛り上がってるわ。意見ある人が多い。
適当に紹介しよう。
みんなの意見
競技団体なんかエンタメ団体なんかはっきりしてもろて。
— たお@天鳳 (@mahjong0113) April 13, 2022
競技団体でトリドリとかファイガとかいってるのやばすぎやろ。
プロってついてるスポーツや競技で発声しないといけない場面で違うこと言ったらゲーム進行しないの考えたらわかるやろw
まさひろほんまに考えて言ってんのこれ? https://t.co/HO6Jt3Qqhk
現時点ではゲーム進行に影響はないけど、いろんな造語がリーチの代名として横行することもある程度許容しなければならないし、そうなった時どうするかだね。
— 千葉神 (@akamotsu0221) April 13, 2022
むしろ、プレイヤー一人一人に必殺技みたいにリーチの代名決めといたほうがいいかもね。 https://t.co/5m5cGhwiPZ
まさひろさんが「三麻の競技団体をつくります」と言った時におそらく誰もが感じた団体の方向性の曖昧さが、ファイガの是非という形で問題化したのが面白い https://t.co/cRjNjnBjU1
— ダマテンおじさん@少牌人 (@dama_oj) April 13, 2022
私の個人的な意見としてはゲームの進行に影響がでないのであり
— むたちゃん (@knty1228) April 13, 2022
ただこのような団体の方向性を決める議題は団体内で話し合われるべきでありSNS上で是非を問うことではないと思う https://t.co/77q09e8g4U
そもそも素人の私には競技団体とか競技麻雀とかの定義がわからない
— 蛭子よね@アニオタギャンブラー (@ynyn_comcom) April 13, 2022
ノーレートでセットやれば競技になるってこと?志が高ければいいってこと?全くわからん🤔🤔 https://t.co/x9Y3M2CCCL
ライブゲームの発声って周りの人間に「自分の意思を共通して認識してもらうため」にルールで統一したものがあるので、ファイガとかはトラブルの元になるだけ。
— Sasappi (@168ssk) April 13, 2022
ポーカーでもコールならコール、レイズならレイズと点数言うだけだし。
オールインならオールイン。
勝手に変えられたら全員が混乱する。 https://t.co/gkzOsEZs3l
ルールで自由度持たせれば、
— ハイキャ (@AsCtwZTAPLTDlAt) April 13, 2022
良いと思う。
小手返しもがんがんしたら
良いと思う。
今までの競技麻雀の概念を
根底から覆してほしい。 https://t.co/LtNcdDA7zQ
創設者の思い次第ですかね
— いるか (@X_BlueDolphin_X) April 13, 2022
「競技団体です」と真面目路線を貫くならナシ
「楽しく面白い(競技ではない)麻雀団体です」と言う路線ならアリ
「競技麻雀に新しい風を吹き込む団体です」と言う路線でもまあアリかと思います
普及、仲間募集、サンマの地位向上、営利…何が目的かによりそうですね https://t.co/d9AKkoLsPr
発声に関してはマナーというよりルールの話。
— SoPhia (@SoPhia82648406) April 13, 2022
チョンボした人に対してマナ悪なんて言わないでしょ。
チョンボはルール違反で、マナー違反ではないと皆が認識しているからそうなる。
ThANMの競技規定に明記があるなら立直発声がファイガでも別にいいんじゃない?
エンタメ寄りの団体なら尚更ね。 https://t.co/KHIeR0ifVY
ファイガがわからない人もThANMリーグ見てるんだなってのが正直な感想
— ダルキアン卿 (@kiryuu411) April 13, 2022
肥え×さんのノリは残して欲しいけどな
あれを尊重したら競技団体を名乗ってはいけないってのはよく分からん
そもそもThANMが競技団体でないといけないのかっていう疑問もあるけど https://t.co/q3bUb3ThjZ
昨夜のスペース聴いての感想。
— 麻雀ゆっくり@栃木県矢板市 (@mj_yukkuri) April 13, 2022
今まで無かったサンマの団体って事にもっと自信を持ったらいいんじゃないかな。
真面目にやるだけじゃ5団体とかわりばえしないみたいな事言ってたけどサンマは四麻と違う面白さがあって放送対局も楽しく観れるのに、それだけじゃ駄目なの? https://t.co/DlENXcPFxu
世間的に面白くてサンマの普及に繋がるのなら応援しますが、巷のフリーのリーチ発声で「ファイガ」って言う人がチラホラいる現状は幼稚だし、いかがなものかと思っています😊 https://t.co/yNxX73AoCf
— かとうもゆる☆No War☆ (@kato_bee6250331) April 13, 2022
「リーチをファイガと言ってもよい」「ドラをトリまたはドリと言ってもよい」とルールに明記するしかないかなぁ。そういやポンをポイっていうおっさんいるよな。 https://t.co/VKDUJXDdz4
— てつC (@mahjongdentist) April 12, 2022
別にどっちでもいいが、肥えダメさんのファイガなどを許可するならばザンの参加者全員がオリジナル発声&リーチをし始めても許可するしかない。特権だけはダメ。同じ団体の対局者同士だから。
— Levin@韓国ソウル (@levin13th) April 12, 2022
ただ、そうなるとテレビ対局の時に視聴者の多くは????????となる。そしてそれを受け入れるしかない。 https://t.co/UopeS2swit
団体によってルールがちがうんだから代表が許すならこの団体は「リーチやポン等の発声はなんと言っても良い」
— かしわぎの旦那 (@kashiwagi_2525) April 12, 2022
って規約に書けばいいと思う。
そしたらそれに納得した人だけが残るんだし。 https://t.co/YGrql6Kvix
マナーだろうがルールだろうが、外に発信するんだったら最低限は守らないとだめに決まっている。
— 不可視の怪物 (@whoamIand_0401) April 12, 2022
内輪だけならどうぞでいいけど、エンタメだとしてもわかる人もわからん人も出てくる。
やっていいには、ならない。 https://t.co/byaAXO7Rci
内輪ノリが麻雀は一番冷めるから、ある程度は真面目にやった方が良いのでは?
— 一条 (@raven_627) April 12, 2022
あと、動画の最初でレギュレーションっていうなら、チップ一枚が何点なのかとかウマはどうなのかは説明画面位は挟んだ方がいいと思う。 https://t.co/Rjngj7hGqJ
競技団体と謳っている以上は、他の競技団体と同程度のルールやマナーの厳格さを期待して入会するのは妥当だと思うので、
— にょろ (@nyoron1115) April 12, 2022
厳格にしてほしい人達を否定するような流れにはなって欲しくないなぁ。 https://t.co/GlLqGDmRUv
何でもOKにはならないんじゃないかな。よっぽど好き放題して野放しにしない限りは。
— お知らせ/天鳳 お紙らせ/雀魂 (@shirase_ccr) April 12, 2022
競技にも支障が発生するレベルでもないし、ワタシはこれくらいありにしてほしいね。
問題になるのはそれが面白くないと思う人が離れることで、そこはトップクラスに人と金を集めている点を覆せるとは思えないかな。 https://t.co/AzuondU5JW
取り締まり派が多いので渋々ルール表にファイガありって書きました、くらいのスタンスでいてほしい https://t.co/dmWWYFj6r3
— 平澤元気@12/22「麻雀弱点克服ドリル」発売 (@hira_ajmja) April 12, 2022
エンタメvs競技なの?
この件について自分の意見を書きたいけど、競技って概念に昔から興味を持てなくて、真剣に考えてきてねーから難しい。それでも、いちおう書いていきます。
多くの人の意見を見る限り、エンタメvs競技として、こんな図式になってるのかなと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1649891837364-ahLBT1B5vd.jpg)
あるいは、今までのThANMが中間だとしたら、こんな感じか?
![](https://assets.st-note.com/img/1649891846651-TspQzmN3GR.jpg)
こういう図式自体が正直よくわかんねーんだよな。
楽しくふざける vs 真面目に
ってイメージなんだと思うけど、「真面目に」ってなんだ?
麻雀をやってて、勝ちたいと思うほど真面目にならざるをえない。身内とか小規模なもの以外で、真面目じゃない麻雀ってあるのかな?
麻雀って娯楽じゃん? 麻雀はすべてがエンタメだ。また、麻雀ってゲームじゃん? ゲームはすべて技を競うもんだろう。
正直、このエンタメvs競技という図式が明確な何かを表していると思えなくてさ。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?