![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46482197/rectangle_large_type_2_86b41fd2db2975399076ccb96689130a.jpg?width=1200)
麻雀は観戦には不向き?
麻雀は他ゲームに比べて観戦人口比率が極端に低いという。
動画の観戦人口(直近1年)とネットで調べた競技人口(なるべく最近1年)を合わせた表を作ったら↓になったんだけど、麻雀だけがこんなに観戦人口が低くなる合理的理由を導き出せない。(データに間違いがある?麻雀以外も含めて何か見落としてる要素がある?) https://t.co/F7CcQHwsI2 pic.twitter.com/GPdXlATr2y
— 01 (@01zzz) February 25, 2021
この数字があてになるかはともかく、実際、麻雀はプレイ人口が多いわりに観戦人口が少ない傾向があるのは間違いないと思う。
Mリーグによって「観る雀」は増えてきてるけど、それでもこの結果なんだろう。
その理由として、いくつかの説明を思いつく。
まず思うのは、観戦人口が少ないというよりも、プレイ人口が多すぎなんじゃね?ってこと。だって、雀荘みたいな専用空間がビジネスとして成立してるゲームなんて他にないよね。これはすごいことで、将棋道場、囲碁クラブなどはとっくの昔に絶滅寸前だ。
そして、麻雀は運を体感するゲームなので、他人の運を味わうより自分の運を味わった方が面白い。
頭脳ゲー、技術ゲーになるには、運の比重が大きすぎる。
同じくらい運の比重が高いポーカーなどは比較対象に上ってないので、やはり不完全情報ゲームは観戦人口が少ないんだと思われる。
さらに思うのが、観戦には不向きなところ。こんな声↓があったけど、
俺はネット麻雀の観戦はしても、リアル麻雀の観戦はまずしません。
— 大増量 (@daizouryou) February 26, 2021
その理由は、手牌画面がいちいち切り替わる、河が見えない、副露等の発声がわかりにくいことです。
特に手牌が切り替わるのは、状況認識の大きな阻害要因となるため、致命的だと思います。
将棋等はずっと固定で見やすいです。
これは実際ある。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?