下着窃盗の少年事件④ 少年審判
本日も下着窃盗の少年事件について書いていきます。
今回のテーマは少年審判です。
1 少年審判の流れ
少年審判では主に裁判官が少年に質問をします。
少年と裁判官の対話というイメージでよろしいかと思います。
裁判官から少年の保護者に質問がされることもあります。
裁判官からの質問が終わると、調査官と弁護士が補足の質問をします。
最後に裁判官が処分を言い渡します。
2 事前の打ち合わせ
少年審判を受ける前に、弁護士から審判の流れについて説明を受けることをおすすめします。
また、事前に少年が事件について繰り返し考えることも重要です。
裁判官からの質問にスムーズに答えなければいけないわけではありません。
しかしながら、事前に反省を深めていないと、少年審判にて裁判官からの質問に答えることが難しくなります。
3 少年審判を経ての反省
少年審判を経ることで少年が更に反省を深めることが期待できます。
対話を重ねることで少年が事件の重大さをより認識していきます。
4 少年事件に関する他の記事はこちらからお読みください
5 ご不安な方はお問い合わせください
ご不安な方はお問い合わせください。
弊所では初回の法律相談のみのご利用も可能です。
お気軽にご相談ください。
弁護士法人福地海斗法律事務所
弁護士 福地 海斗(第二東京弁護士会所属)
東京都中央区日本橋本町3丁目3番6号 ワカ末ビル7階
電話:03-6202-7636